EPA、GHG排出報告プログラム廃止案を発表—企業の規制負担軽減へ

9月12日、トランプ大統領の初日大統領令に基づき、米国環境保護庁(EPA)のLee Zeldin長官は、温室効果ガス報告プログラム(GHGRP)を廃止する提案を発表した。これにより米国企業の規制コストが最大24億ドル削減される見込みであると同時に、米国大気浄化法(Clean Air Act, CAA)に基づく法的義務は維持されるとしている。GHGRPは47の排出源カテゴリー、全米約8,000の施設や供給事業者を対象にGHG排出量の算定・報告を義務付けてきたが、CAA第114条(a)に基づく収集要件がなく、健康や環境改善に直接的な効果が乏しいとの判断が示された。

今回の提案により、大規模施設、燃料・産業用ガス供給者、CO2注入サイトなど大半の事業者が報告義務から除外され、廃棄物排出課徴金(WEC, Waste Emissions Charge)対象分を除きGHG報告は不要となる。CAA第136条は、石油・天然ガスシステムに関するWEC対象データの収集のみを規定しており、トランプ大統領が2025年7月に署名した「One Big Beautiful Bill Act」により、WECは2034年以降の排出分に適用されることとなった。このためEPAは2034年までsubpart Wデータを収集しない方針である。

EPAはこの提案に関するパブリックコメントを募集する予定であり、連邦官報およびEPA公式サイトで詳細を公表する。GHGRPは2008年度歳出法で創設され、オバマ政権下で2010年に運用が開始されたが、今回の措置は「Power the Great American Comeback」を掲げるトランプ政権の規制簡素化の一環であり、環境保護の中核使命を維持しつつ米国エネルギーの活性化を目指すものとされている。

(原文)EPA Releases Proposal to End the Burdensome, Costly Greenhouse Gas Reporting Program, Saving up to $2.4 Billion
(日本語参考訳)EPA、負担が大きく費用のかかる温室効果ガス報告プログラムを廃止し、最大24億ドルを節約する提案を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る