海洋炭素除去へ新たな一歩 プラネタリー社、3,100万ドル契約を締結

8月26日、カナダの気候テック企業「プラネタリー」はカーボン除去の先進的な購入連合「フロンティア」と総額3,130万ドル(約46億円)のオフテイク契約(炭素除去購入契約)を締結したと発表した。これにより、2026年から2030年にかけて11万5,000トン以上のC02を海洋アルカリ性強化(OAE)技術によって除去する計画だ。気候変動対策に向け、海洋を活用した新たな取り組みが大きな節目を迎えたことになる。

プラネタリーは今年、XPRIZEの受賞に加え、世界初となる第三者機関によるOAEクレジットの検証を実現したばかり。今回の契約は、同社にとって初の大規模かつ複数年にわたる炭素除去の商用案件となり、科学的な裏付けに基づく海洋ベースの気候解決策の可能性を大きく広げるものとされる。

OAEは、海水にアルカリ性物質を加えることでCO2を吸収しやすくする技術で、将来的には年間数十億トン規模の炭素除去が可能になると期待されている。また、コストを1トン当たり100ドル未満に抑えられる道筋も見えており、実用化に向け注目度が高まっている。さらに、海洋酸性化の緩和や貝類・漁業資源への好影響など副次的な利点も指摘されている。

OAEのマイク・ケランドCEOは「今回の契約は、OAEが小規模実証を超えて安全かつ効果的にCO2を除去できることを示す絶好の機会だ。コスト面や拡張性において、最も有力なカーボン除去手段の一つとなる可能性がある」とコメントした。

今回の取り組みにはグーグルやストライプといった大手企業に加え、先住民組織「コンフェデラシー・オブ・メインランド・ミクマック」など多様なパートナーが参画しており、地域社会との協働姿勢も評価されている。カナダのジュリー・ダブルシン環境・気候変動担当大臣は「この技術は地球規模でCO₂を削減しつつ海洋生態系にも利益をもたらす可能性がある」と期待を寄せた。

プラネタリーは、カナダ・ノバスコシア州で進めてきた「タフツ・コーブ」での実証実験を基盤とし、2026年からの供給開始に向けて規模拡大を図る方針である。同社は「海洋による炭素除去が科学的に確かなだけでなく、実践的かつ責任ある形で拡大できることを証明する」としている。

(原文)Frontier Commits $31M to Planetary to Scale Ocean Carbon Removal
(日本語参考訳)フロンティア、海洋炭素除去の規模拡大のためプラネタリーに3100万ドルを投資

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-4

    ネットゼロ・バンキング・アライアンス、新たな枠組みへ移行検討―会員投票を開始

    8月27日、世界の銀行業界における気候変動対応を主導してきた「ネットゼロ・バンキング・アライアンス…
  2. 2025-9-3

    ESG資産の成長継続へ、AIとエネルギー転換が次の焦点―にBBG調査

    8月25日、ブルームバーグ・インテリジェンスは2025年春に実施したESG投資家調査を発表した。約…
  3. 国内外のサステナビリティ開示動向(2024年度)ーGPIFサステナビリティ投資報告書が示す課題とは-

    2025-9-3

    国内外のサステナビリティ開示動向(2024年度)ーGPIFサステナビリティ投資報告書が示す課題とは-

    8月29日、GPIFが2024年度サステナビリティ投資報告書を公表した。本報告書では、気候関連開示…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る