Eni、ブラックロック傘下のGIPと戦略的提携 CCUS事業の株式49.99%を譲渡

2025年8月18日、 イタリアのエネルギー大手Eni(エニ)は、米国大手インフラ投資ファンド Global Infrastructure Partners(GIP、ブラックロック傘下) と、二酸化炭素回収・利用・貯留(CCUS)事業の合弁会社「Eni CCUS Holding」に関する株式譲渡契約を締結した。今回の合意により、GIPは同社株式の49.99%を取得し、Eniと共同で事業を運営する。

Eni CCUS Holdingは、エニのCCUS関連プロジェクトを統合し、その事業価値を最大化する目的で設立された。傘下ではイギリスのリバプール湾およびバクトンのプロジェクト、オランダの「L10-CCS」プロジェクトを手がけている。このうちリバプール湾は英国の「HyNet」産業クラスターの基盤となるもので、規制・商業フレームワークや資金計画が既に整備されている。また、イタリア・ラヴェンナCCSプロジェクトに関して、Eniが保有する50%権益を取得する権利も持つ。さらに将来的には他の潜在的プロジェクトも組み込まれる予定だ。

今回の契約は、2025年5月に発表された独占交渉を経て締結されたものであり、最終的な成立には関係当局の承認が必要となる。合意により、EniとGIPはEni CCUS Holdingを共同で管理する体制となる。

Eni CCUS Holdingはエニの「サテライトモデル」の一環として位置付けられており、エネルギー転換関連事業の成長性と価値を強調する役割を担う。今回の提携は、CCUS事業の事業基盤強化に向けた重要な一歩とされている。

CCUS(Carbon Capture, Utilization and Storage)は、産業部門の排出削減に向けた有力な技術の一つであり、安全性が確立された成熟した手法とされる。特に排出削減が困難な産業分野において、エネルギー転換を支える重要なツールと位置付けられている。

(原文)Eni: signs agreement for GIP to enter Eni CCUS Holding’s share capital
(日本語参考訳)エニ:GIPがエニCCUSホールディングスの株式資本に参入する契約を締結

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る