ISS、米国企業の取締役選任におけるダイバーシティ考慮を無期限停止

2月11日、米国の議決権行使助言会社であるInstitutional Shareholder Services(ISS)は、米国企業の取締役選任に関する議決権行使助言を行う際、取締役会のダイバーシティ要素を考慮する方針を無期限で停止すると発表した。これにより、2024年2月25日以降に発行される株主総会関連レポートでは、取締役の選任・再任に関する推奨を行う際、ジェンダーや人種・民族の多様性は評価基準から除外されることとなる。

ISSは毎年、BenchmarkポリシーおよびSpecialtyポリシーの見直しを行い、必要に応じて法規制の変更や市場動向を反映した例外的な更新を実施している。近年、米国ではダイバーシティ、公平性、インクルージョン(DEI)に関する議論が活発化しており、1月にはDEIに関する大統領令が発令された。これに伴い、機関投資家や企業の間でDEIの重要性やその具体的な取り組みに関する見解が分かれている。

ISSはこうした状況を踏まえ、取締役選任に関する助言基準の変更を決定した。ただし、取締役の評価は今後もBenchmarkおよびSpecialtyポリシーに基づき、独立性、説明責任、株主への対応といった要素を中心に行われる。ISSは、引き続き市場環境や法規制の動向を注視し、必要に応じてポリシーの見直しを行う方針である。

【参照ページ】
(原文)Statement Regarding Consideration of Diversity Factors in U.S. Director Election Assessments
(日本語参考訳)米国取締役選任評価における多様性要因の考慮に関する声明

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    2025-10-13

    AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    サステナビリティ情報開示は、アナリスト(人間)が読むことを前提とされた構造になっているが、近年は主…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る