リオ・ティントとハイドロ、アルミ製錬所向けのCO₂回収技術で提携

1月30日、鉱業会社のリオ・ティントとハイドロは、アルミ電解プロセス向けのCO₂回収技術の評価・導入を目的とした提携を発表した。両社は特定の研究開発活動に関する情報、成果、コストを共有し、実験室レベルから実際の製錬所での試験までを含む技術開発を進める。

両社は今後5年間で約4,500万ドルを投資し、主にリオ・ティントの欧州拠点およびハイドロのノルウェー拠点で研究を実施する。今回の提携とは別に、それぞれの脱炭素化戦略も継続する。

アルミ製錬におけるCO₂排出削減の課題

アルミニウム製錬プロセスにおける陽極反応は製錬所のCO₂直接排出の約75%を占める。リオ・ティントとハイドロの科学者は、カーボンフリー製錬技術(ハイドロの「HalZero」、リオ・ティントの「ELYSIS」への参画)に加え、CO₂回収技術の開発も進めてきた。

CO₂回収の課題は、製錬所の排ガスに含まれるCO₂濃度が約1%(体積比)と低い点にある。直接空気回収技術(DAC)や低濃度対応技術の適用が求められるが、商業化にはまだ技術成熟が必要だ。リオ・ティントとハイドロの提携は、この開発プロセスを加速させ、アルミ産業の脱炭素化を推進することを目指している。

【参照ページ】
(原文)Rio Tinto and Hydro partner on carbon capture technologies for aluminium smelters
(日本語参考訳)リオ・ティントとハイドロ、アルミニウム製錬所向け炭素回収技術で提携

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る