サプライチェーンのサステナビリティを加速:OpteraとSPS Commerceが新共同プログラムを発表

1月7日、小売業界のサステナビリティ推進に新たな一歩をもたらすプログラム「Retail Sustainability Collective」が発表された。サプライチェーン全体の排出量データの共有を効率化し、小売業者と供給業者の連携を強化することを目指す。

小売業界では、運営排出量の平均11.4倍とされるサプライチェーンの排出量への対応が課題となっている。しかし、排出量データの断片化や組織間の連携不足が進展を妨げている。約70%の企業がサプライチェーンの脱炭素化に取り組んでいるものの、実質的な進歩には課題が多い。

Opteraは排出量管理の専門知識を、SPS Commerceは小売・供給業者間のデータ交換の実績を持つ。この2社の連携により、「Retail Sustainability Collective」は以下の解決策を提供する。

供給業者向けのメリット

  • 複数小売業者への排出量データ共有を簡素化する統一プロセス
  • 持続可能性の成熟度に応じた計算ツールやリソースの提供
  • ベンチマーク分析による業界内でのパフォーマンス比較

小売業者向けのメリット

  • サプライチェーン全体のデータカバレッジ拡大
  • 専門サポートと信頼性の高い供給業者連携手法の提供
  • サプライチェーンとサステナビリティチーム間の協力強化

OpteraとSPS Commerceはそれぞれの20年以上の経験を活かし、既存のネットワークやプロセスを統合。供給業者の負担を軽減しつつ、排出量削減目標達成を支援する。

【参照ページ】
(原文)Optera and SPS Commerce join forces to accelerate retail supply chain sustainability
(日本語参考訳)OpteraとSPS Commerceが協力して小売サプライチェーンの持続可能性を加速

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る