ゴールドマン・サックス、NZBAから離脱

12月7日、ゴールドマン・サックスは、規制強化と政治的圧力の中で、金融業務の気候変動対策を促進させることを目的とする金融連合ネットゼロ・バンキング・アライアンス(NZBA)から脱退した。同連合は、2050年までのネットゼロ排出目標達成を目指し、銀行が貸付や投資活動を持続可能性目標に合致させるよう取り組むものだが、同社は今後も独自に気候変動対策の目標に向けた努力を続けると表明した。

ゴールドマン・サックスは離脱理由を明確にしていないが、声明では「持続可能性目標を達成するための能力を有しており、世界中の規制当局が課す持続可能性基準や報告要件への対応を重視している」と述べた。同社は規制強化に対応しつつ、顧客の持続可能性目標を支援することを優先するとしている。また、アメリカ国内では共和党の一部議員から、NZBA加盟が反トラスト法違反に当たる可能性があるとの指摘が出ていた。

同社は2019年に2030年までに7,500億ドルの持続可能プロジェクトへの資金調達を目指すと発表しており、2023年の持続可能性報告書では、目標の約75%を達成したと述べた。デイビッド・ソロモンCEOは、エネルギー分野への金融支援と脱炭素技術への投資を両立させる重要性を強調している。また、エネルギー、電力、自動車分野での顧客の排出削減を支援するため、中間目標を設定し、2050年までに金融活動をネットゼロ目標に整合させる方針を示している。

【参照ページ】
(原文)Goldman Sachs quits global climate coalition for banks

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-13

    GX-ETS:割当調整・移行計画・価格制御の方向性が明らかに

    11月7日、経済産業省は、第5回産業構造審議会イノベーション・環境分科会 排出量取引制度小委員会を…
  2. 2025-11-12

    EU加盟27カ国、2040年温室効果ガス削減目標で合意 

    11月5日、欧州連合(EU)の27加盟国は、2040年までに温室効果ガス(GHG)排出を1990年…
  3. 2025年・COP30開幕!サステナビリティ経営・実務における注目テーマ整理/実務への影響解説

    2025-11-11

    2025年・COP30開幕!サステナビリティ経営・実務における注目テーマ整理/実務への影響解説

    11月10日から21日まで、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の第30回締約国会議(COP30)…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る