carbmee、AI炭素排出管理プラットフォームで2000万ユーロを調達

12月3日、AIを活用した炭素排出管理ソフトウェアを提供するcarbmeeは、新たに2000万ユーロ(約31億円)の資金調達ラウンドを完了した。同社のプラットフォームは、複雑なサプライチェーンを抱える企業が炭素排出量を効率的かつ正確に管理・削減し、報告できるよう支援する。これにより、従来のエクセルや分散された部門管理の限界を克服する。

調達資金は、同社の「Environmental Intelligence System」のさらなる開発に充てられる予定で、詳細なライフサイクルアセスメント(LCA)データの収集や、AI駆動型レポート・ダッシュボードをカスタマイズできる「carbmee Studio」機能の強化が進められる。

本資金調達ラウンドはCommerzVenturesが主導し、同ファンドのポール・モーゲンタラーは、「carbmeeはグローバルなサプライチェーンの脱炭素化という複雑な課題を解決する強力なソリューションを提供している」と評価した。

【参照ページ】
(原文)carbmee secures €20M funding for AI-driven carbon emission reporting
(日本語参考訳)carbmee、AI駆動型炭素排出量報告に2,000万ユーロの資金を調達

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-1-17

    ESGフロントライン:潮流を読む~NZBA脱退が加速、日本への影響と今後の対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025年の注目トレンド予測:サプライチェーンと保証制度が企業戦略の中心に

    2025-1-15

    2025年の注目トレンド予測:サプライチェーンと保証制度が企業戦略の中心に

    2025年は企業にとって「サステナビリティへの対応」の本番時期を迎える。EUのCSRD、国内ではS…
  3. 2025-1-10

    英ASA、ロイズ銀行の誤解を招く持続可能性広告を違反認定

    12月18日、英国広告基準局(ASA)は、ロイズ銀行の持続可能性をテーマにした広告4件について調査…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る