ジャナス・ヘンダーソンとUCバークレー、気候変動と生物多様性に関する研究教育パートナーシップを発表

11月20日、ジャナス・ヘンダーソンは、カルフォルニア大学バークレー校エグゼクティブ・エデュケーション(UCバークレー)との研究および教育パートナーシップを発表した。この提携は、資産運用チームに向けたカスタマイズされた研究および教育プログラムを通じ、気候変動と生物多様性が企業や市場に与える金融的影響を評価することを目的としている。

初期段階では、UCバークレーの教員と共同で、ポートフォリオマネージャーやアナリスト向けのカリキュラムを開発し、各種モジュールに統合する予定だ。その後のフェーズでは、UCバークレー教授陣と投資チームがさらなる研究テーマに取り組むことが期待されている。

ジャナス・ヘンダーソンの責任責任者ミシェル・ダンスタン氏は「UCバークレーの科学研究とビジネス分析力を活用し、持続可能な投資プロセスを強化する。気候変動や生物多様性がキャッシュフローや資本コストに与える影響を包括的に評価するツールを提供する」と述べた。

UCバークレーのダラ・オルーク准教授は「気候変動がサプライチェーンに与えるリスクを測定し、対応する能力が必要だ」と強調した。

【参照ページ】
(原文)Janus Henderson & UC Berkeley Executive Education Create Partnership

関連記事

“セミナーのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-1-8

    シェルパ、JPXグループと連携し企業のESG情報開示を支援

    シェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下、シェルパ)は、日本取引所グループ(JPX)傘下の株式会…
  2. 2025-1-7

    金融庁、「記述情報の開示の好事例集2024(第2弾)」を発表

    12月5日、金融庁は「記述情報の開示の好事例集2024(第2弾)」を公表した。今回のテーマは「サス…
  3. 未来を見据えた2025年のサステナビリティ経営: 企業は今、何をすべきか

    2025-1-7

    未来を見据えた2025年のサステナビリティ経営: 企業は今、何をすべきか

    サステナビリティ経営は、もはや一部の意識の高い企業だけの取り組みではない。国際規制の強化や情報開示…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る