ジャナス・ヘンダーソンとUCバークレー、気候変動と生物多様性に関する研究教育パートナーシップを発表

11月20日、ジャナス・ヘンダーソンは、カルフォルニア大学バークレー校エグゼクティブ・エデュケーション(UCバークレー)との研究および教育パートナーシップを発表した。この提携は、資産運用チームに向けたカスタマイズされた研究および教育プログラムを通じ、気候変動と生物多様性が企業や市場に与える金融的影響を評価することを目的としている。

初期段階では、UCバークレーの教員と共同で、ポートフォリオマネージャーやアナリスト向けのカリキュラムを開発し、各種モジュールに統合する予定だ。その後のフェーズでは、UCバークレー教授陣と投資チームがさらなる研究テーマに取り組むことが期待されている。

ジャナス・ヘンダーソンの責任責任者ミシェル・ダンスタン氏は「UCバークレーの科学研究とビジネス分析力を活用し、持続可能な投資プロセスを強化する。気候変動や生物多様性がキャッシュフローや資本コストに与える影響を包括的に評価するツールを提供する」と述べた。

UCバークレーのダラ・オルーク准教授は「気候変動がサプライチェーンに与えるリスクを測定し、対応する能力が必要だ」と強調した。

【参照ページ】
(原文)Janus Henderson & UC Berkeley Executive Education Create Partnership

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る