Mirova、仏機関投資家連合の新ファンド運用に選定

10月21日、パリを拠点とし持続可能な金融を専門とするMirovaは、1億ユーロ(約160億円)規模の新生物多様性ファンドの運用を担当するため、仏機関投資家連合によって選ばれたと発表した。本ファンドはヨーロッパの中小企業を対象に、持続可能なビジネスモデルへの移行を支援し、生物多様性の保全に向けたソリューションへ投資する。

投資家コンソーシアムにはAbeille Assurances、BNP Paribas Cardif、BPCE Assurances、the Caisse des Dépôts、CNP Assurances、EDF Gestion、MAIF、MACIF、Malakoff Humanis、Société Générale Assurances、Crédit Agricole Assurances、Af2iが名を連ねる。

Mirovaは、CDPが2023年にプラットフォームを通じて情報を報告した23,000社以上の企業からの気候や自然に関するデータを利用し、企業のリスク露出や生物多様性への悪影響削減の進捗を評価する投資戦略を展開する。データは、気候変動、水の安全保障、生物多様性、森林破壊、プラスチック汚染などにおけるリスク管理と依存関係、機会の特定および評価に活用され、CDPの専門家によるトレーニングとサポートが提供される予定だ。

【参照ページ】
(原文)Mirova selected to manage the fund “Objectif biodiversité’ launched by French consortium of 11 institutional investors
(日本語参考訳)Mirova、フランスの11機関投資家連合によって立ち上げられたファンド「Objectif biodiversité」の運用担当に選出

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る