80%以上の企業が積極的にネットゼロプログラムを構築、EcoOnline調査

8月15日、SaaSテクノロジー企業であるEcoOnlineがカルフォルニア州の気候関連法に関する認識と準備を評価した調査の結果を発表した。この調査は、年収5億ドルを超える米国企業を対象に実施され、80%以上の企業が積極的にネットゼロプログラムを構築しており、サステナビリティ報告などに関する立法措置を待つことなくサステナビリティに関するプログラムやチームを設立していることが示された。

2023年末、カリフォルニア州は気候変動対策を加速するために2つの法案を導入した。1つは年間収益が10億ドルを超える企業にGHG排出量の開示を義務付け、違反した場合最大50万ドルの罰金を課すこと。もう1つは年間収益が5億ドルを超える企業に気候関連の財務リスクの報告を義務付け、1件につき最大5万ドルの罰金を科すことである。

EcoOnlineが実施したコンピューター支援電話インタビュー(CATI)による最近の調査により、これらの法案に対する米国企業の準備状況と遵守のために取られている措置が深く掘り下げられている。主要な調査結果は次の通りである。

  1. サステナビリティと成長: 回答者の73%は、サステナビリティ関連業務を収益成長の手段と見なし、94%がブランド価値の向上手段と考えている。
  2. 経営陣のリーダーシップ: 40%の回答者は、CEOまたは取締役会がサステナビリティに関する取り組みを主導するか、その責任を負っているとしている。
  3. 成功のための予算: 85%の回答者は、今後3年間でサステナビリティ関連予算を増加させる予定があるが、C-Suiteや取締役会によって完全に資金提供され、優先された特定の予算を持つ企業は25%に過ぎない。
  4. コスト配分: 25%の企業が現在の予算内でサステナビリティ関連業務に取り組んでおり、40%は専用の予算を持っている。
  5. テクノロジーの利用: 84%の回答者が、立法を遵守するために専用のサステナビリティ関連業務用のソフトウェアを展開する計画を立てている。

【参照ページ】
(原文)New Survey Reveals Over 80% of U.S. Companies Building Net-Zero Programs Ahead of Legislation
(日本語参考訳)新たな調査で、米国企業の80%以上が法制化に先駆けてネットゼロプログラムを構築していることが明らかに

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る