ムーディーズ、サステナブル債市場は底堅いと予想

ムーディーズ、サステナブル債市場は底堅いと予想

1月25日、ムーディーズ・インベスターズ・サービスの新レポートによると、2023年のグリーン、ソーシャル、サステナビリティ、持続可能性リンク債(GSSS)の発行額は、2022年の9,250億ドル(約135兆円)から9,460億ドル(約138兆円)へと小幅に増加し、債券発行額全体に占めるシェアは過去最高の14%を維持した。

2024年については、ムーディーズはGSSS市場が約9,500億ドル(約139兆円)で安定的に推移すると予測している。これは、グリーンテクノロジーへの投資とその採用が増加することで、金利が長期的に上昇し、経済成長が緩やかになる環境に直面しても、市場が回復力を維持するためである。

地域別では、ムーディーズの予想では、2023年のGSSS発行額の45%を欧州が占め、サステナブル債は債券発行額全体の20%を占め、2022年の4,110億ドル(約60兆円)から2023年には4,280億ドル(約62兆円)に拡大し、GSSS発行額の最大シェアを維持する。同様に、アジア太平洋地域でもGSSSの発行は引き続き好調で、2022年の2,190億ドル(約60兆円)、2021年の1,940億ドル(約28兆円)に対し、2023年には2,340億ドル(約34兆円)に達する。

これとは対照的に、北米では、サステナブル債の発行額は2023年も減少を続け、前年の1,390億ドル(約20兆円)から1,100億ドル(約16兆円)へと20%以上減少し、発行額全体に占める割合はわずか4%にとどまった。ムーディーズの予想では、2024年にこの地域の発行額は底を打つ可能性があり、インフレ削減法によるインセンティブが追い風となり、グリーン技術の増加が促進される。

債券の種類別では、ムーディーズの予想では、2024年のグリーンボンド発行額は、2023年の5,640億ドル(約82兆円)から3%増の5,800億ドル(約85兆円)と、小幅ながら増加する。これは、さまざまなセクターの発行体が気候変動移行計画に資金を提供し、また、政策支援の拡大により、グリーン水素、バイオ燃料、蓄電池、炭素回収・利用・貯蔵(CCUS)などの気候変動技術のコスト競争力が向上し、脱炭素化コミットメントを達成するための資本集約的なプロジェクトに投資が困難なセクターの企業が投資するためである。

さらに、発行体が社会的機能をより広範な持続可能な資金調達の枠組みに統合し、2023年の1,500億ドル(約22兆円)から1,600億ドル(約23兆円)に成長すると予想されるに転換することで、グリーンと社会的な資金使途が組み合わされるためである。

サステナビリティ連動債(SLB)の発行額は、2022年に大きく落ち込むまでの数年間の急成長に続いて、2023年には横ばいとなり、2024年には620億ドル(約9兆円)から600億ドル(約8兆円)へと小幅に減少するとムーディーズは予想している。まだ発展途上のSLB市場に課題が残る一方で、ムーディーズは、サステナビリティ連動債の質は向上していると指摘し、新規発行体が引き続き市場を支えており、2023年には発行体の約3分の2を占めている(他のGSSS債種では約31%に過ぎない)ことを明らかにした。

ムーディーズがGSSS市場を支える可能性のある付加的な要因として強調したのは、新しい欧州グリーンボンド(EuGB)ラベルのような規制上のグリーンボンド基準の出現、グリーンウォッシング懸念への対応、ラベル付き商品に対する投資家の監視の高まり、ソブリン新興市場の発行体による気候変動緩和・適応計画の資金調達と途上国経済への気候変動資金ギャップへの対応に向けた持続可能な金融市場への依存の高まりなどである。

【参照ページ】
(原文)Sustainable bond issuance to hold up: Moody’s
(日本語参考訳)ムーディーズ、サステナブル債市場は底堅いと予想

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る