ノルウェー銀行、トーレセン・タイ・エージェンシーズのダイベストメント指定を解除

10月3日、ノルウェー公的年金基金GPFGの運用を担うノルウェー銀行投資マネジメント部門(NBIM)の執行理事会は、タイ海運大手トーレセン・タイ・エージェンシーズPCLを投資除外(ダイベストメント)指定から解除することを決定した。

同社は、労働条件が極めて劣悪なバングラデシュでの船舶解体作業を理由に、2018年以来NBIMの投資対象から除外されてきた。同社はその後、バングラデシュに廃船を送る慣行を辞めた。したがって排除の根拠はもはや存在しないとして、今回のダイベストメント解除が決定した。この決定は、2023年5月12日の倫理評議会の勧告に基づいている。

理事会はまた、ヒュンダイ・グロービスに対する監視を打ち切ることも決定した。同社は2022年、労働条件の極めて悪いパキスタンとバングラデシュでの船舶解体作業を理由に、観察対象となっていた。同社は責任を持って廃船を処理するための新たな方針を定め、監視の根拠はなくなった。この決定は、2023年5月12日の倫理評議会の勧告に基づいている。

ノルウェー銀行の理事会は、勧告に含まれるすべての側面を独自に評価したわけではないが、ガイドラインに基づき、除外および監視の基準が満たされていることが十分に立証されていると判断している。

【参照ページ】
(原文)Decisions on observation and exclusion
(日本語参考訳)ノルウェー銀行、トーレセン・タイ・エージェンシーズの投資除外指定を解除

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…
  3. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る