オーストラリア持続可能金融研究所、タクソノミー・テクニカル・エキスパート・グループの発表

オーストラリア持続可能金融研究所、タクソノミー・テクニカル・エキスパート・グループの発表

8月7日、オーストラリア持続可能金融研究所(ASFI)は、分類法技術専門家グループ(Taxonomy Technical Expert Group:TTEG)を任命し、オーストラリアの持続可能金融分類法の開発段階を開始した。

TTEGには、オーストラリア金融規制当局評議会の気候ワーキンググループの支持を受けた25名のシニアリーダーが任命された。TTEGの共同議長は、元オーストラリア準備銀行副総裁で、オーストラリア金融規制当局審議会の気候ワーキンググループの前議長であるガイ・デベル(Guy Debelle)氏と、オーストラリアのタクソノミーの初期設計の検討と移行方法についてASFIと協力したタクソノミーの技術チームを率いるなど、持続可能な金融タクソノミーの開発、実施、評価に深い専門知識を持つエマ・ハード(Emma Herd)氏が務める。

TTEGは、政府による検討のために、オーストラリアの持続可能な金融タクソノミーの戦略的方向性を示し、それに対する意見を提供し、承認する。TTEGは、持続可能な金融、経済全体の脱炭素化、気候・環境科学と政策、人権、先住民の権利と視点など、分類法の開発に不可欠なスキルと経験を結集している。

オーストラリアの分類法は、何が持続可能な活動として分類されるかについて明確で一貫性のある定義を提供することで、経済、金融ポートフォリオ、企業、経済活動の移行を導く上で重要な役割を果たす。

TTEGは、今後12ヶ月から18ヶ月の間に、優先分野の気候変動緩和タクソノミースクリーニング基準へのインプットと最終承認を行い、関連する技術的作業として、データ要件、移行期の活動を組み込むための方法論、最小限の社会的セーフガード、Do No Significant Harmフレームワークを提供する。

ASFIは事務局として、世界的な基準設定機関であるClimate Bonds Initiativeが率いる分類学および持続可能性の専門家からなる国際コンソーシアムと協力し、TTEGの検討、意見、承認に向けた技術的成果物を準備する。

【参照ページ】
Announcing the Taxonomy Technical Expert Group

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る