Novata、プライベート・マーケット投資家がESGパフォーマンスを比較するためのベンチマークを提供開始

Novata、プライベート・マーケット投資家がESGパフォーマンスを比較するためのベンチマークを提供開始

6月12日、プライベート市場のESGに特化したテクノロジープラットフォームであるNovataは、プライベート市場の投資家が同業他社と比較して自社のESGパフォーマンスを評価できるようにすることを目的として、ESGベンチマークの新しいコレクションを開始したことを発表した。

Novataは、S&Pグローバル、フォード財団、資産運用会社Hamilton Lane、社会変革を重視する投資会社Omidyar Networkを含むコンソーシアムが2021年に設立した公益法人で、複数の大手プライベートエクイティ会社や年金基金が支援・助言を行っている。

発売以来、Novataのプラットフォームは強い需要があり、すでに4,000社以上の民間企業と契約している。今年初め、同社は Hamilton Lane が主導し、Microsoftを気候イノベーションファンドを通じて投資家に加え、シリーズB資金調達ラウンドで3,000万ドル(約41億円)を調達したことを発表した。

ベンチマークは、23カ国の企業による3万件以上のデータに基づいている。

Novataは2022年11月にプラットフォームにベンチマークツールを導入し、ユーザーがESGデータを業界平均と比較し、改善の機会を特定できるようにしている。本日のリリースでは、プラットフォームのベンチマーク機能を大幅に拡張し、2022年の報告期間中に50のユニバーサルベンチマークと200以上のセクター別ベンチマークを搭載した。

【参照ページ】
(原文)Set New Standards for ESG Performance with Novata Benchmarks
(日本語訳)NovataベンチマークでESGパフォーマンスの新基準を打ち立て

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-1-9

    EU、包装および包装廃棄物に関する新たな規則を採択

    12月16日、EUは包装および包装廃棄物に関する新たな規則を正式採択した。この規則は、再利用目標の…
  2. 2025-1-9

    EV充電管理プロバイダーのWeaveGrid、トヨタのグロースファンド主導で2800万ドルを調達

    12月10日、EV充電ソフトウェアを提供するWeaveGridは、電気自動車(EV)の普及を支援す…
  3. 2025-1-8

    シェルパ、JPXグループと連携し企業のESG情報開示を支援

    1月6日、シェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下、シェルパ)は、日本取引所グループ(JPX)傘…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る