Reclaim Finance、保険大手にLNG開発「Ichthys LNG」への保険引受更新拒否を要求

Reclaim Finance、保険大手にLNG開発「Ichthys LNG」への保険引受更新拒否を要求

10月5日、Reclaim Financeを含む 20 の NGO は、世界の保険会社に対し、 オーストラリアで最も炭素集約的な液化天然ガス(LNG)プロジェクトの一つで、推進者のTotalEnergiesとInpexが現在気候破壊的な拡張計画を進めるIchthys LNGへの保険カバーを更新しないよう要請した。

西オーストラリア州最高裁の貴重な文書をもとに、本プロジェクトにすでに参加している保険会社の名前を明らかにし、その中からNet-Zero Insurance Allianceのメンバー10社を特定することに成功した。そのうちの1社であるSuncorpは、補償を更新しないことを約束した。NGOは新しい報告書で、本プロジェクト拡張の補償を進めることは気候変動に関する公約違反になると警告し、サンコープの例に倣うよう呼びかけている。

オーストラリア北西部沖合に位置するIchthys LNGとその巨大インフラは、世界の石油・ガスプロジェクトの上位1%に入るものである。本プロジェクトの第一建設段階は、2012年から2017年にかけて、AAI(サンコープグループ)AIG、Allianz、XL(現AXAグループ)、Chubb、HDI Global、Helvetia、Munich Re(子会社Great Lakes Insuranceを通じて)、SCOR、Sompo、スイス・リー、東京海上、ZurichおよびロンドンのロイズシンジケートAM Trust, Beazley, Canopius, Navigators Underwriting Agency and Talbotという5社が保険をかけている。

本プロジェクトの開発者であるInpexとTotalEnergiesは、現在、少なくとも2060年までガスを抽出するための拡張フェーズを計画しており、新たに12基のガス井を建設する予定である。拡張により、プロジェクトの総排出量は590 MtCO2に達する可能性があり、これは現在のオーストラリアの年間CO2排出量全体に近い値である。

国際エネルギー機関(IEA)の専門家は、1.5℃のパスウェイでは新たなガス生産プロジェクトは必要ないことを明確に示した。建設段階に関与した保険会社のうち12社は、その後Net-Zero Insurance Alliance(NZIA)に参加し、2050年までに自社の保険ポートフォリオでネット・ゼロ・エミッションを達成することを約束しており、IEAの最新の結論に沿って実際に行動を起こす必要がる。

【参照ページ】
(原文)Will major insurers rule out support for Ichthys LNG’s expansion?
(日本語訳)Reclaim Finance、保険大手にLNG開発「Ichthys LNG」への保険引受更新拒否を要求

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る