Blackstone、グローバル・ポートフォリオ・カンパニーおよび不動産物件で難民を2000人雇用するコミットメントを発表

Blackstone、グローバル・ポートフォリオ・カンパニーおよび不動産物件で難民を2000人雇用するコミットメントを発表

9月20日、Blackstone は、同社のグローバル・ポートフォリオ企業および不動産物件において、2025年末までに米国内だけでも1500人の難民を含む2000人の難民を雇用することを約束したことを発表した。

本発表の一環として、Blackstone は、世界中の難民支援に取り組む大手企業の非営利ネットワークである Tent に参加する。これまでに Blackstone のポートフォリオ企業や不動産物件は、アフガニスタンやウクライナ、エルサルバドル、グアテマラなど、世界各国から500人近くの難民を雇用している。さらに Blackstone は、アフガニスタンやウクライナからの難民に対する民間部門の支援を加速、拡大するための取り組みである Welcome.US CEO Council に参加している。

250を超えるポートフォリオ企業と1万2000を超える不動産資産を有する Blackstone は、そのスケールメリットを生かし、退役軍人雇用イニシアティブを展開、ポートフォリオ全体で10万人以上の退役軍人やその配偶者、介護者を雇用してきた。Blackstone は、Tentとの新たなパートナーシップにより、戦争や暴力、紛争、迫害から逃れ、国境を越えて他国で安全を求める人々の生活にプラスの影響を与えることができると考えている。Blackstone は今後も、ポートフォリオ会社やサードパーティの不動産マネージャー、ジョイントベンチャーパートナーと提携し、難民の雇用活動を支援していく予定だ。

Blackstone は、難民の再定住を専門とする組織 (Tent や国や地方の再定住機関) と連携し、難民採用活動に参加するすべての人々が、新入社員の雇用や昇進、訓練に必要なツールやリソースを確保できるようにする意向である。

Blackstone の難民および退役軍人の採用活動は、同社の幅広いポートフォリオ採用活動の一環である。Blackstone の代表的なプログラムである Career Pathways™ は、経済的流動性を促進し、Blackstone のポートフォリオ企業における継続的な多様性の取り組みを支援するために設計された。同プログラムの目標は、雇用に対する従来の障壁を取り除き、多様で歴史的に十分な存在感を示してこなかったコミュニティ出身者の雇用機会とキャリア流動性を高めるために、ゼロから取り組むことである。こうした人材の採用や育成を可能にするプログラムを実施することで、彼らにやりがいのあるキャリアを提供し、世界中の企業により幅広く、より弾力的な人材プールを構築することができるのだ。

【参照ページ】
(原文)Blackstone Announces Commitment to 2,000 Refugee Hires Across Global Portfolio Companies and Real Estate Properties
(日本語訳)Blackstone、グローバル・ポートフォリオ・カンパニーおよび不動産物件で難民を2000人雇用するコミットメントを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る