印CRISIL Ratings、格付けに与えるESGの影響を評価・開示へ

印CRISIL Ratings、格付けに与えるESGの影響を評価・開示へ

1月12日、インドを拠点とする格付・リサーチ・リスク・政策アドバイザリーサービスプロバイダーであり、S&Pグローバル企業のCRISIL Ratingsは、信用格付を付与する際にESGパラメータの影響を開示することを開始することを発表した。

CRISILによると、この取り組みは、投資家の意思決定プロセスにおいてESG要素の考慮がますます重要になり、投資家がESGレンズを通して投資機会を選別するようになったことを受けて行われます。

CRISILは、持続可能性関連要因が既に信用評価に組み込まれていることに留意しつつ、今後は、環境・社会要因のセクター別影響度や、ESG側面における企業の相対的パフォーマンスを評価する独自のフレームワークを活用し、ESG要因が企業の信用リスクに与える影響を評価・開示することにしている。

CRISILは、ESG評価を提供できるかどうかは、ESG情報の利用可能性に依存すると述べ、インドでは最大の上場企業に対する非財務情報開示の義務化の導入が待たれるなど、持続可能性関連の報告を改善するための初期の措置が取られていることに言及している。

【参照ページ】
(原文)CRISIL Ratings to call out ESG impact on credit profiles
(日本語訳)CRISIL、格付けに与えるESGの影響を評価・開示へ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る