タグ:ESG
-
![IRENAと産業界のリーダー、「産業界の脱炭素化のためのアライアンス」を発足 IRENAと産業界のリーダー、「産業界の脱炭素化のためのアライアンス」を発足]()
9月1日、 国際再生可能エネルギー機関(IRENA)、共同設立パートナーのSiemens Energy、およびあらゆる産業分野の13社が、産業脱炭素化のためのグローバル・アライアンスを立ち上げた。本アライアンスは、パリ…
-
![]()
9月12日、シンガポールに本拠を置く金融サービスグループのDBSは、2050年のネット・ゼロ目標に向け、主要な炭素集約型セクターにおける金融・投資活動の排出量削減を目的とした一連の2030年セクター別脱炭素化目標を発表…
-
![]()
9月13日、EV充電ソリューションプロバイダーのTeraWattは、10億ドル(約1,444億円)以上の資金を調達したことを発表した。本資金は同社の全米でのEV充電センターの構築を支援することを目的としている。 …
-
![]()
9月13日、Lufthansaと石油・ガス・化学総合企業のOMVは、両社の持続可能性に関する目標を推進するため、2023年から2030年にかけて80万トン以上の持続可能な航空燃料(SAF)の供給契約を新たに締結したこと…
-
![]()
9月13日、世界的な鉱山・金属会社であるRio Tintoと、トラック・バス・建設機械会社であるVolvoは、低炭素材料と持続可能性に焦点を当てたソリューションの提供を通じて、両社の気候変動に関する目標を推進することを…
-
![]()
9月1日、環境情報開示NGOのCDPは、水分野による座礁資産を分析したレポート「HIGH AND DRY」の日本語版を公表した。本レポートは、世界の水危機の結果として、 主要産業のグローバル企業がすでに何十億もの損失を…
-
![裾野市、SDCC構想の終了を発表 裾野市、SDCC構想の終了を発表]()
9月8日、静岡県裾野市はSDCC構想の終了を発表した。裾野市によると、SDCC構想を終了するからといって、デジタル化や、ウーブン・シティとの連携、岩波駅の周辺整備事業を止めるわけではないという。 SDCC構想はス…
-
![消費者庁、キリンに対し景品表示法に基づき措置命令 消費者庁、キリンに対し景品表示法に基づき措置命令]()
9月6日、消費者庁は、キリンビバレッジ株式会社に対し、同社が供給する「トロピカーナ100% まるごと果実感 メロンテイスト」と称する果実ミックスジュースに係る表示について、景品表示法に違反する行為と判断し、措置命令を行…
-
![サントリー、山梨県と環境調和型の持続可能な社会の実現に向けた基本合意書を締結 サントリー、山梨県と環境調和型の持続可能な社会の実現に向けた基本合意書を締結]()
9月5日、サントリーホールディングスは、山梨県と環境調和型の持続可能な社会の実現に向けた基本合意書を締結した。カーボンニュートラルの実現に向け、「やまなしモデルP2Gシステム」を、サントリー天然水 南アルプス白州工場お…
-
![第32回OPEC・非OPEC閣僚会議が開催 第32回OPEC・非OPEC閣僚会議が開催]()
9月5日、第32回OPEC・非OPEC閣僚会合がテレビ会議を通じて開催された。OPEC・非OPEC閣僚会議は、ボラティリティと流動性の低下が現在の石油市場に及ぼす悪影響と、市場の安定性とその効率的な機能を支援する必要性…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.