タグ:ESG
-
![CTC、脱炭素やGX実現を支援する材料解析シミュレーションサービスの提供開始を発表 CTC、脱炭素やGX実現を支援する材料解析シミュレーションサービスの提供開始を発表]()
10月12日、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は、マテリアルズ・インフォマティクスによる、カーボンニュートラルの実現やグリーントランスフォーメーション(GX)につながる材料解析シミュレーションサービスの提供開始を…
-
![e-dash、愛媛信用金庫と業務提携を発表 e-dash、愛媛信用金庫と業務提携を発表]()
10月11日、CO2排出量可視化のクラウドサービス「e-dash」を提供するe-dash株式会社は、愛媛信用金庫と業務提携し、愛媛信用金庫の取引先企業の脱炭素への取り組みをともに支援することを発表した。 同社は本…
-
![ふじみ野市、武州ガスと東京ガスと共に「カーボンニュートラルシティ実現に向けた包括連携協定」を締結 ふじみ野市、武州ガスと東京ガスと共に「カーボンニュートラルシティ実現に向けた包括連携協定」を締結]()
10月11日、ふじみ野市は、武州ガス株式会社、東京ガス株式会社と「カーボンニュートラルシティ実現に向けた包括連携協定」を締結したと発表した。 ふじみ野市では2022年10月に、「ふじみ野市ゼロカーボンシティ宣言」…
-
![東武トップツアーズ、OZCaFと包括連携協定を締結 東武トップツアーズ、OZCaFと包括連携協定を締結]()
10月6日、東武トップツアーズ株式会社は、理事企業として参画している一般社団法人OSAKAゼロカーボンファウンデーション(OZCaF)との間で包括連携協定を締結したと発表した。 OZCaFは、大阪府内において、大…
-
![]()
10月6日、株式会社Linkholaは、相互の協力のもと地域及び地方自治体並びに企業・団体のカーボンニュートラルへの取り組みを支援する事業モデルの構築を進めるため、アジア航測株式会社と業務提携に向けた検討を進めていくこ…
-
![ゴールドウイン、「ゴールドウイン統合報告書2022」を発行 ゴールドウイン、「ゴールドウイン統合報告書2022」を発行]()
10月11日、株式会社ゴールドウインは「ゴールドウイン統合報告書2022」を発行し、当社ウェブサイトにて公開した。 同社は、環境問題への取り組みを経営の重要事項の一つと位置付けている。このような考えを、2021年…
-
![香港取引所が自主的な炭素市場を開始 香港取引所が自主的な炭素市場を開始]()
10月28日、香港取引所(HKEX)は、アジアおよび国際市場における気候関連商品と機会を資本に結びつけることを目的とした、自主的なカーボンクレジットおよび商品の取引を行う新しい市場であるCore Climateを立ち上…
-
![EU、2035年までにすべての新車にゼロエミッションを義務化 EU、2035年までにすべての新車にゼロエミッションを義務化]()
10月27日、欧州議会と欧州理事会の議員らは、EU域内で登録されるすべての新車とバンを2035年までにゼロエミッションとすることを義務づける法案に合意したと発表した。 2035年という目標は、欧州委員会のロードマ…
-
![Robeco、新たな株式戦略で生物多様性投資の「大きな機会」に照準 Robeco、新たな株式戦略で生物多様性投資の「大きな機会」に照準]()
10月21日、国際的な資産運用会社であるRobecoは、「RobecoSAM Biodiversity Equities」の立ち上げを発表した。これは、自然に配慮した世界へと移行することで利益を得ることができる企業に向…
-
![マーク・カーニー率いるGFANZが、会員へのゼロエミッション達成の要求事項を取り下げ マーク・カーニー率いるGFANZが、会員へのゼロエミッション達成の要求事項を取り下げ]()
10月28日、国連の支援を受け、気候変動に焦点を当てた数兆円規模の金融機関連合であるGlasgow Financial Alliance for Net Zero(GFANZ)は、署名機関に対して国連の気候変動対策キャ…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.