work with Pride、「PRIDE指標2022」の結果を発表

work with Pride、「PRIDE指標2022」の結果を発表

11月10日、work with Prideは「work with Pride 2022」カンファレンスにて「PRIDE指標2022」の結果発表を行った。

今年で7回目となる「PRIDE指標2022」には、昨年の300社からさらに増加し、402社の企業・団体および自治体が応募した。グループ全社によるグループ応募、またはグループ・ホールディングス内複数社連名応募を含めると、今年度は総計842社が応募した。

昨年度と比較すると応募数は、昨年から1.34倍の増加、グループ・複数社連名応募含めると昨年度の573社から269社増加し、1.47倍の応募増となった。 

今年度のゴールド認定、シルバー認定、ブロンズ認定、それぞれの内訳は、ゴールドが318社(グループ・複数社連名応募含む合計701社)、シルバーが51社(グループ・複数社連名応募含む合計:86社)、ブロンズが29社(グループ・複数社連名応募含合計:51社)、認定無しが4社という結果になった。

昨年度新設された「レインボー認定」には今年度は30社からの応募があり、審査の結果14社の取り組みを今年度の「レインボー認定」と認定した。

  • EY Japan
  • 国立市
  • コカ・コーラ ボトラーズジャパングループ
  • ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ
  • 積水ハウス株式会社
  • 東京弁護士会
  • 日本アイ・ビー・エム株式会社
  • 日本コカ・コーラ株式会社
  • 野村ホールディングス株式会社
  • P&Gジャパン合同会社
  • PwC Japanグループ
  • ブルームバーグ・エル・ピー
  • 三井住友信託銀行株式会社
  • モルガン・スタンレー

また、今年度のベストプラクティスは、神戸製鋼所、トヨタ自動車、PwC Japanグループの3社が受賞した。

  • 株式会社神戸製鋼所 
    自社ラグビー部(コベルコ神戸スティーラーズ)の試合での来場者向け啓発活動
  • トヨタ自動車株式会社 
    豊田市と連携し、自社女子ソフトボール部公式試合において、レインボーマッチを開催
  • PwC Japanグループ 
    自社健康保険組合における「トランスジェンダー対応のある健診機関」該当基準を策定、レインボーマーク付与の提携医療機関を拡充

【参照ページ】
work with Pride 2022 カンファレンスにて、「PRIDE指標2022」結果発表を行いました

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る