「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」金融部門の募集開始

9月16日、環境省は、第7回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」の金融部門の募集を開始した。本アワードは、ESG金融の普及と質的向上を目的に令和元年度に創設され、投資家や金融機関などインベストメント・チェーンにおける先進的な取組を評価・表彰する。

今回の募集対象は、①投資家部門、②間接金融部門、③資金調達者部門、④金融サービス部門で、アセットオーナー、銀行、証券会社、保険会社、リース会社など幅広い組織が応募可能となっている。企業規模は問わず、応募企業には審査フィードバックも行われる。

表彰は環境大臣賞(金賞・銀賞)、銅賞、特別賞、テーマ別賞が授与され、ネット・ゼロやネイチャーポジティブ、サーキュラーエコノミーに関する優れた取組も対象となる。受賞結果は令和8年2月中旬に予定される表彰式で発表される。

募集期間は9月16日から10月31日17時まで。応募は環境省ウェブサイトから申請書をダウンロードし、メールで提出する。昨年度からは、地域活性化やESG教育、証券会社の応募範囲拡大など評価項目が拡充された。また、過去受賞企業の取組動画が環境省YouTubeで公開されている。

本アワードは、サステナビリティを軸にした金融の進展を社会全体に共有することで、日本におけるESG金融の拡大を目指す取り組みである。

(原文)第7回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン 金融部門」募集開始について

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-1

    食品ロスによる経済損失は4兆円 温室効果ガス排出は1050万トンに

    8月、消費者庁が委託した「令和7年度 食品ロスによる経済損失及び温室効果ガス排出量に関する調査報告…
  2. 2025-9-29

    ベイン、「サステナビリティ経営者ガイド2025」公表、AI活用進展も環境負荷に懸念

    9月15日、経営コンサルティング大手ベイン・アンド・カンパニーは最新調査報告書「サステナビリティ経…
  3. TNFD開示を効果的に進めるには:投資家のニーズと開示のポイント

    2025-9-29

    TNFD開示を効果的に進めるには:投資家のニーズと開示のポイント

    TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)に基づく開示は、国際的に重要性を増しており、多くの企…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る