花王、調達に関わるサプライチェーンESG推進ガイドラインを策定

花王は8月24日、「調達に関わるサプライチェーンESG推進ガイドライン」を策定した。取引先と共にサプライチェーン全体のトレーサビリティ確保や、資源保護・環境保全や安全、人権などの社会的課題の解決に貢献する。

取引先との取組内容は以下の通り。

① お取引先と共に、調達に関わるサプライチェーンのトレーサビリティを確保し、素原料までのサプライチェーンを確認いたします。
② お取引先と共に、サプライチェーン上での人権・環境に関わるリスク確認を行ない、リスク解決に向けた活動を行ないます。
③ お取引先に対して、Sedex*1 (花王SAQ、代替プログラムを含む*2 )入会、CDPサプライチェーンプログラム*3 参加を要望し、人権・環境面でのデュー・ディリジェンスを促進します。取り組みが不十分なお取引先には、改善を要求いたします。
④ お取引先に対して第三者監査(SMETA監査*4 など)を実施し、監査数を公表します。
⑤ お取引先と共に、第三者認証制度(RSPO、FSC等)を活用した原材料調達を推進します。
⑥ お取引先と共に、原材料調達に関わるCO2排出抑制に向けた取り組みを行ないます。
⑦ お取引先と共に、デジタル技術を活用した情報共有システムを構築し、課題発生時に早期対応を実施いたします。

花王は、天然資源(天然油脂、紙・パルプなど)の調達に関わるお取引先、および人権・環境面でのデュー・ディリジェンスが不十分な取引先などを「ハイリスクサプライヤー」と定義し、購買担当役員承認の上毎年見直しを実施する。「ハイリスクサプライヤー」に対して、第三者監査を優先的に実施し、リスク把握と指摘事項に対する改善要求を行なう予定だ。

【参照ページ】「調達に関わるサプライチェーンESG推進ガイドライン」を策定取引先に対し、第三者監査を実施

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る