森永乳業、物流資材において社内プラスチック資源循環を開始

物流資材において、社内プラスチック資源循環を開始

11月1日、森永乳業グループは、バージンプラスチック使用量削減の取り組みとして、物流資材における社内プラスチック資源循環を2022年11月より順次開始することを発表した。

森永乳業グループは、コーポレートスローガン「かがやく“笑顔”のために」のもと、今年度よりサステナビリティ中長期計画2030を推進しています。「食と健康」「資源と環境」「人と社会」という3つのテーマを軸に活動を行い、7つのマテリアリティ(重要取組課題)を通じてサステナビリティビジョンの実現を目指す。また、森永乳業グループ環境方針において「限りある資源の有効活用のため、3R(削減、再使用、再生利用)を推進すること」を環境管理重点課題として取り組みを行っている。

この度、破損・劣化して使用不可となったプラスチック製物流資材(クレート及びパレット)を三甲株式会社(代表取締役社長 後藤利彦)にて破砕し、リサイクル原料へ加工後、リサイクル原料を30%配合したプラスチック製物流資材を製造し、再び森永乳業グループで使用するという、社内プラスチック資源循環の取り組みを開始する。本取り組みの対象となる物流資材は、紙パック商品運搬用クレートと常温商品向けパレットである。これにより、物流資材のバージンプラスチック※使用量を年間約50トン削減する。

森永乳業グループは、今後も限りある資源の有効活用および3Rを推進し、さらなる環境負荷の低減を図り、サステナブルな社会づくりに貢献していくという。

【参照ページ】
物流資材において、社内プラスチック資源循環を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る