カテゴリー:海外
-
![]()
9月19日、豪マッコーリー・アセット・マネジメントは「マッコーリー・グリーン・エネルギー・トランジション・ソリューションズ(MGETS)」の最終クロージングを終了し、ファンド本体と共同投資枠を合わせて総額30億米ドル超…
-
![]()
9月18日、オーストラリア政府は「ネットゼロ・プラン」と新たな温室効果ガス削減目標を発表した。2035年までに2005年比で62〜70%削減し、2050年までのネットゼロ達成を目指す。 この目標は気候変動法202…
-
![]()
9月17日、米グーグルは気候対策の一環として炭素除去企業Vaulted Deepと提携することを発表した。有機廃棄物を地中深くに注入・貯留する独自技術を用い、二酸化炭素(CO2)と温室効果ガスであるメタンの排出削減を同…
-
![]()
9月19日、Schneider Electricは、炭素除去事業者のClimeworksと提携し、2039年までに合計31,000トンの二酸化炭素(CO2)を大気中から除去する大型契約を発表した。これは同社にとって初の…
-
![]()
9月15日、経営コンサルティング大手ベイン・アンド・カンパニーは最新調査報告書「サステナビリティ経営者ガイド2025」を発表した。近年、環境・社会・ガバナンス(ESG)投資への逆風が強まっているが、企業経営者や消費者、…
-
![]()
9月18日、独高級車大手メルセデス・ベンツはエネルギーパーク開発会社UKA(Umweltgerechte Kraftanlagen GmbH & Co. KG)と共同で、北部パペンブルクの自社テストコース敷地内…
-
![]()
9月17日、米テキサス州フォートワースで、航空連合ワンワールドと加盟航空会社が、ビル・ゲイツが創設した投資会社ブレークスルー・エナジー・ベンチャーズ(BEV)と共同で、新たな投資ファンド「oneworld BEV Fu…
-
![ESGフロントライン:TCFD開示の再点検のすすめーーISSB基準・SSBJ基準時代の気候開示 ESGフロントライン:TCFD開示の再点検のすすめーーISSB基準・SSBJ基準時代の気候開示]()
※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースやトレンドを取り上げ、独自の視点で考察しています。 2025年、サステナビリティ開示にとって大きな転換点となる年になるだろう。というのも、24年に、国際サス…
-
![]()
9月15日、マクドナルドUSAは、米国の牛肉供給における持続可能性を強化するため、過去最大規模となる再生型農業への投資を行うと発表した。国家魚類野生生物財団(NFWF)や米国農務省自然資源保全局(NRCS)との連携のも…
-
![]()
9月16日、再生可能エネルギーを活用したデータセンター開発を手がけるソルナ・ホールディングス(Soluna Holdings, Inc.) は米インフラ投資会社ジェネレート・キャピタル(Generate Capital…
おすすめコラム
-
![【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説]()
気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
-
![]()
本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
-
![]()
本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
-
![]()
後編:日本企業の気候変動取組みの重要性と、「責任ある気候変動」という思い 本記事は、ESG …
-
![]()
前編:現在の国際的政治的状況の変化を含めた企業のサステナビリティ行動の今後の行方 本記事は、…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.