ポルトガルで飲料業界最大級の熱蓄電システム導入へ―HEINEKEN、EDP、Rondoが共同推進

11月3日、HEINEKENは、EDP ComercialおよびRondo Energyと連携し、ポルトガル・リスボン近郊のヴィアロンガ醸造・製麦工場に100MWh規模の「Rondo Heat Battery(RHB)」を導入する計画を発表した。欧州飲料業界における大規模熱電池技術の導入は初となる。

本プロジェクトでは、工場敷地内に最大出力7MWの太陽光発電設備を新設し、加えて長期の再生可能電力契約により得た電力を熱電池に蓄え、蒸気として工場に供給する。これにより、醸造工程を変更することなく、サステナビリティに配慮したエネルギー転換が可能となる。

運用は「Heat-as-a-Service」モデルを採用し、EDPが設計・建設・運営を担い、Rondoが熱電池技術を提供する。HEINEKENは装置管理を行わず、低炭素蒸気のみを受け取る仕組みである。稼働開始は2027年4月を予定している。

HEINEKENのサプライチェーン統括責任者であるマグネ・セトネス氏は、今回の取り組みが、エネルギーコストの変動抑制と供給安定性向上につながると述べた。さらに、本モデルは飲料産業のみならず、パルプ・紙、化学・製薬など高熱需要産業への展開可能性も示している。

(原文)HEINEKEN pioneers one of the largest heat battery systems in Portugal in partnership with EDP and Rondo Energy
(日本語参考訳)ハイネケンは、EDPおよびロンド・エナジーと提携し、ポルトガルで最大規模の熱電池システムを開発しました。

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る