カテゴリー:海外
-
![Teck、2030年までに Teck、2030年までに]()
6月5日、鉱業会社Teck Resourcesは、2030年までに自然共生企業になるという新たなコミットメントの一環として、鉱業活動によって影響を受けた1ヘクタールごとに、少なくとも3ヘクタールの土地を保護または修復す…
-
![Climate Impact XとPuro.earthが提携し、炭素クレジットソリューションを提供 Climate Impact XとPuro.earthが提携し、炭素クレジットソリューションを提供]()
6月6日、炭素取引所および市場であるClimate Impact X(CIX)とナスダックが支援する炭素除去市場であるPuro.earthは、自然およびテクノロジーベースの除去クレジットを混合した炭素クレジットポートフ…
-
![WTW社、気候診断ツールでTCFD報告を開始 WTW社、気候診断ツールでTCFD報告を開始]()
6月6日、グローバルなアドバイザリー・ブローキング・ソリューション企業であるWTWは、気候シナリオ・モデリング・ツール「Climate Diagnostic」に、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)報告機能を…
-
![ゼロ・カーボン建材Prometheus、10億円超の資金調達 ゼロ・カーボン建材Prometheus、10億円超の資金調達]()
6月6日、ゼロ・カーボン材料企業のPrometheus Materialsは、シリーズA資金調達ラウンドで800万ドル(約10億円)を調達したと発表した。本資金は、建築家、エンジニア、不動産、施設開発業者へのマーケティ…
-
![ドイツ、グリーンボンドで約5,600億円を調達、グリーンイールドカーブを計画 ドイツ、グリーンボンドで約5,600億円を調達、グリーンイールドカーブを計画]()
6月1日、ドイツはサステナビリティ・ストラテジーの一環として、グリーン支出および投資の資金調達を目的としたグリーンボンドで40億ユーロ(約5,600億円)を調達した。今回の新規発行は、ドイツの30年物グリーン連邦債(償…
-
![Novoloopが約27億円を調達し、プラスチックの「アップサイクル」技術を拡大へ Novoloopが約27億円を調達し、プラスチックの「アップサイクル」技術を拡大へ]()
6月2日、先進的なプラスチックリサイクル企業であるNovoloop(以下ノボループ)は、今年初めに発表したシリーズA資金調達の1,100万ドル(約14億円)から拡大し、2,100万ドル(約27億円)を調達したと発表した…
-
![CLI、2050年までにネット・ゼロの実現を約束 CLI、2050年までにネット・ゼロの実現を約束]()
5月31日、シンガポールに拠点を置く不動産投資運用会社キャピタランド・インベストメント(CLI)は、2050年までにネット・ゼロ・エミッションを達成するという新たなサステナビリティ目標を発表し、スコープ1と2の温室効果…
-
![]()
5月、国連が招集したNet-Zero Asset Owner Alliance(NZAOA)と欧州気候財団の委託を受けたOne Earth Climate Model(OECM)は、セクター別脱炭素化のために非常に必要…
-
![UEFAとペプシコ、協働でサーキュラーエコノミー活動を実施 UEFAとペプシコ、協働でサーキュラーエコノミー活動を実施]()
5月25日、UEFA(欧州サッカー連盟)とペプシコは、2022年UEFAチャンピオンズリーグ決勝戦から「UEFAサッカー・サステナブル・ストラテジー2030」で示された4Rフレームワーク(Reduce, Reuse, …
-
![ニューヨーク州、太陽光発電と蓄電池の新規受注により、再生可能エネルギー電力容量の66%達成を目指す ニューヨーク州、太陽光発電と蓄電池の新規受注により、再生可能エネルギー電力容量の66%達成を目指す]()
6月2日、ニューヨーク州知事のKathy Hochulは、州内で建設される22の大規模太陽光発電および蓄電池プロジェクトの受注を発表した。本プロジェクトが稼働すれば、ニューヨーク州の電力供給の66%以上を再生可能エネル…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.