カテゴリー:国内ニュース
-
![]()
6月20日、広報の学術団体である日本広報学会は、「広報」の定義を機関決定した。同学会が「広報」を定義するのは1995年の設立以来、初めてのことである。 日本広報学会が定義する「広報」は以下の通り。 【広報の…
-
![]()
6月19日、伊藤忠商事とスカパーJSATは、カタール環境省に対し、SAR衛星画像を活用した海上オイル漏れ検知サービスの提供を開始した。これは、2社が共同で衛星データを活用した海外向け解析サービスを提供する、初めての事例…
-
![]()
6月21日、キリンビバレッジ、コカ・コーラ ボトラーズジャパン、サントリー食品インターナショナル、セブン-イレブン・ジャパン、富士通の5社は、富士通が開発したAIシステムを活用し、商品外装ダンボールの破損レベル判定の統…
-
![経産省、ネガティブエミッションで方向性発表 経産省、ネガティブエミッションで方向性発表]()
6月28日、経済産業省は、NETsの技術開発動向及びビジネス動向や、削減よりもコストが高いNETsの産業化に当たって重視すべき要素等を整理し、各技術の今後の方向性やルール形成等、市場創出に向けた方針について整理を行った…
-
![MUFG、人権レポート2023を発行 MUFG、人権レポート2023を発行]()
6月8日、三菱UFJフィナンシャル・グループは、人権尊重への取り組みをまとめた「MUFG 人権レポート 2023」を発行した。同社は人権尊重への取り組みを強化するとともに、自社の人権尊重に関する考えや取り組みをまとめた…
-
![]()
6月2日、内閣府の外局として設置されている個人情報保護委員会は、生成AIサービスの利用に関する注意喚起等に関する案を議論した。 本案では、ChatGPT等の生成AIサービスに関し、「個人情報の適正な取扱いによる個…
-
![]()
5月30日、味の素は、CO2を栄養源として生成される微生物たんぱく質「Solein」を開発し、シンガポールでの販売許可を取得したSolar Foodsと戦略的提携に関する基本合意書を締結した。本締結により、味の素とSo…
-
![]()
6月2日、パナソニックは、「カーボンニュートラル(脱炭素)」と「サーキュラーエコノミー(循環経済)」に貢献する事業の競争力強化を加速させるため、同社バリューチェーン全体におけるScope3のCO2排出削減および社会への…
-
![味の素と東工大、たんぱく質高分泌生産微生物の短期間スクリーニング法共同開発 味の素と東工大、たんぱく質高分泌生産微生物の短期間スクリーニング法共同開発]()
5月24日、味の素株式会社は、東京工業大学との共同研究において、再生医療素材や抗体(バイオ医薬用)等に応用可能なたんぱく質を高分泌生産する微生物を短期間で取得するスクリーニング法の開発に成功したと発表した。 同社…
-
![薬]()
5月25日、エーザイ株式会社は、公益社団法人グローバルヘルス技術振興基金(Global Health Innovative Technology Fund、以下GHIT Fund)による2023年度から2027年度まで…
おすすめコラム
-
![]()
※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
-
![TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは? TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?]()
※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
-
![【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー]()
※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
-
![TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント]()
※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
-
![TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント]()
2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.