Amazon、グローバル再生可能エネルギープロジェクトを次々と発表

Amazon、グローバル再生可能エネルギープロジェクトを次々と発表

Amazonは、米国、フィンランド、ドイツ、イタリア、スペイン、英国において、18件の風力・太陽光発電事業の開始を発表した。

今回の風力・太陽光発電プロジェクトには、米国の複数の州にまたがる1GW以上の実用規模の太陽光発電プロジェクト、フィンランドでの4つの風力発電プロジェクト、そしてイタリア、スペイン、北アイルランドでの追加プロジェクトが含まれる。

これらのプロジェクトは、2040年までにゼロエミッションを達成し、2030年の目標を5年前倒しして2025年までに企業活動の100%を再生可能エネルギーで賄うことを含む、Amazonのサステナビリティ目標の達成に貢献する。

今回の発表により、Amazonがコミットしている再生可能エネルギーの生産能力は、全世界の274のプロジェクトで1,200万kW以上となり、今年だけで560万kWが追加された。

これらのプロジェクトで生産されるクリーンエネルギーは、年間約1,370万トンの排出を回避し、Amazonのオフィス、フルフィルメントセンター、アマゾンウェブサービスのデータセンターにエネルギーを供給。これは、米国の自動車約300万台の年間排出量に相当する。

【参照ページ】
(原文)As the world’s largest corporate buyer of renewable energy, Amazon now has 274 projects globally—enough to power more than 3 million U.S. homes.
(日本語訳)アマゾン、グローバルな事業展開のための実用規模の再生可能エネルギープロジェクトを次々と発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る