Diginex、炭素計測・追跡ソリューションを発表

Diginex、炭素計測・追跡ソリューションを発表

11月11日、サステナビリティに特化したデータソリューション企業であるDiginexは、企業が炭素排出量の計算、追跡、改善を可能にし、顧客、サプライヤー、資産の排出量フットプリントに関するポートフォリオビューを提供することを目的とした新ツール「diginexCLIMATE」の提供を発表した。

diginexCLIMATEは、今年初めに当社が発表したブロックチェーンを活用したレポーティング・プラットフォーム「diginexESG」に統合され、あらゆる規模やレポーティング経験を持つ企業のESGレポーティングの迅速化、容易化、低コスト化を支援する。

新製品の主な機能としては、企業のカーボンフットプリントをグラフやチャートで視覚化し、ホットスポットや削減戦略の特定を可能にするほか、GRI、SASB、TCFDなどのフレームワークでの報告に沿った結果の自動生成などが挙げられる。

今回の発表は、Diginex社がFitch Ventures社を中心とした約7億円のシリーズA資金調達を完了したことを受けたもので、ブロックチェーンを活用したSaaS製品の開発を支援し、diginexCLIMATEの市場投入を目指すものだ。

Diginex社のMark Blick CEOは次のように述べている。

「COP26では、GHG排出による環境への影響をめぐる会話がボードルームで行われました。企業が約束したことを裏付けるハードデータが必要です。どの企業も、真のインパクトを与える削減戦略を立てるためには、スコープ1、2、3にわたる炭素の影響を認識する必要があります。私たちの使命は、企業が前向きに変化するための不必要な障壁がないように、手頃で簡単なアクセスを提供することです。」

【参照ページ】
(原文)Diginex launches diginexCLIMATE to help businesses provide greater transparency on emissions and improve their carbon footprint
(日本語訳)Diginex、炭素計測・追跡ソリューションを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  2. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る