Holcim、2024年までのサステナブル・ファイナンスの比率40%にコミット

Holcim、2024年までのサステナブル・ファイナンスの比率40%にコミット

建築資材のリーディングカンパニーであるHolcimは、気候変動対策、水の保全、安全性を戦略に組み込む取り組みの一環として、2024年までにサステナブル・ファイナンスの比率を40%にするというコミットを発表した。

今回の発表は、同社が最近完了した一連のサステナブル・ファイナンス取引に続くもので、

その中には約3,700億円を超えるサステナビリティー・リンク・ファイナンス取引が2件含まれている。サステナビリティ・リンク証券は、サステナビリティ・ファイナンスの新しい形態であり、発行体のサステナビリティ・ターゲットの達成度に連動した利払いなどが特徴。昨年、Holcim社は建材業界で初めてサステナビリティ・リンク・ボンドを約1,100億円発行した。

またHolcim社は、時価総額1.7兆ドルの企業60社が参加するUNGC CFOタスクフォースに参加し、金融戦略を国連の持続可能な開発目標(SDGs)に合わせることを約束している。

ムーディーズは、サステナブル債の年間発行額が今年中に1兆ドルを突破し、グリーンボンドの発行額は5,000億ドルを超え、ソーシャルボンドとサステナブルボンドの発行額はそれぞれ2,000億ドルになると予測している。最も急成長しているのはサステナビリティ・リンク債で、発行額は1,000億ドル規模になると予想され、2020年全体で発行された90億ドルの10倍以上になると見込まれている。

【参照ページ】
(原文)HOLCIM COMMITS TO 40% SUSTAINABLE FINANCING BY 2024
(日本語訳)Holcim社、2024年までに40%の持続可能な資金調達を約束

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    2025-10-13

    AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    サステナビリティ情報開示は、アナリスト(人間)が読むことを前提とされた構造になっているが、近年は主…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る