TNFD開示を効果的に進めるには:投資家のニーズと開示のポイント

TNFD開示を効果的に進めるには:投資家のニーズと開示のポイント

TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)に基づく開示は、国際的に重要性を増しており、多くの企業が積極的な取り組みを始めている。しかし、複雑な自然関連のリスク・機会の分析や指標設定の難しさから、TNFD開示の内容が投資家のニーズに合致しているか不安に感じる企業も少なくないだろう。

本稿では、IFRS(国際会計基準)のISSB(国際サステナビリティ基準審議会)が実施した調査に基づき、投資家が自然関連のリスク・機会の開示(TNFD開示)に何を求めているかを解説し、効果的な開示のポイントを紹介する。

投資家が求める自然関連のリスク・機会(TNFD開示)の要件

ISSBの「生物多様性、生態系および生態系サービス(BEES)」に関する調査では、投資家が自然関連のリスク・機会に高い関心を持っていることを示されている。一方、気候変動関連開示(TCFD)のような統一的な単一指標が未確立であることが課題となっている。

本調査によれば、投資家は、自然関連のリスク・機会の開示に対しては、包括的なガバナンス、現実的な移行計画、リスク評価におけるロケーション情報など、TNFD開示の4つの柱とも関連する情報開示を求めている。また、サプライチェーン全体での開示も投資家が求めている情報であるとされている。

次の章では、投資家が具体的に何を求めているのかについては、この先の記事で詳しく解説していく。TNFD開示の要件とも重なるところがあり、現状の開示とのニーズとの合致を確認することができるだろう。


つづきは無料会員登録(名前・メール・会社名だけ入力)を行うと閲覧可能!!

会員登録の4つの特典

定期便!新着のESGニュース

読み放題!スペシャリスト解説

速報!お役立ち資料・ツール

会員特別イベントのご案内!

すでに登録済みの方はログイン

執筆者紹介

竹内 愛子 (ESG Journal 専属ライター)
大手会計事務所にてサステナビリティ推進や統合報告書作成にかかわるアドバイザリー業務に従事を経て、WEBディレクションや企画・サステナビリティ関連記事の執筆に転身。アジアの国際関係学に関する修士号を取得、タイタマサート大学留学。専門はアジア地域での持続可能な発展に関する開発経済学。

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-1

    食品ロスによる経済損失は4兆円 温室効果ガス排出は1050万トンに

    8月、消費者庁が委託した「令和7年度 食品ロスによる経済損失及び温室効果ガス排出量に関する調査報告…
  2. 2025-9-29

    ベイン、「サステナビリティ経営者ガイド2025」公表、AI活用進展も環境負荷に懸念

    9月15日、経営コンサルティング大手ベイン・アンド・カンパニーは最新調査報告書「サステナビリティ経…
  3. TNFD開示を効果的に進めるには:投資家のニーズと開示のポイント

    2025-9-29

    TNFD開示を効果的に進めるには:投資家のニーズと開示のポイント

    TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)に基づく開示は、国際的に重要性を増しており、多くの企…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る