経産省、再生プラスチック利用拡大へ新たな指定製品を決定

8月、経産省は資源有効利用促進法の改正に基づき、再生プラスチックを活用した「指定脱炭素化再生資源利用促進製品」として、自動車、家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機)、プラスチック製容器包装を指定する方針を示した。

再生プラスチックは、使用済み物品や副産物を原材料に再利用でき、ライフサイクル全体でCO₂排出量を大幅に削減できる資源とされる。しかし国内廃プラスチックの年間発生量800~900万トンのうち、再利用率は約5%にとどまっている。この状況を踏まえ、政府は供給体制整備や技術開発支援を強化する考えだ。

指定対象の考え方として、自動車はリサイクル法に基づく回収体制が整備され、再生材利用規模が大きく国際競争力強化にも資すると判断。家電についてはリサイクル技術開発が進んでおり、業界の意欲も高いことが評価された。容器包装は既存制度に基づく回収体制があり、業界団体が利用拡大目標を掲げていることから指定対象とされた。

また、指定再資源化製品として、新たに電源装置、携帯電話用装置、加熱式たばこデバイスを追加。これらはリチウム電池を含むため、資源回収や発火リスク低減の観点から重要とされた。特に加熱式たばこデバイスは国内シェア9割を占める3社をカバーする水準で、年間30万台が対象基準となる。

改正資源法は2026年4月施行予定であり、制度開始から5年以内に再生資源の需給状況や技術進展を踏まえ見直しが行われる。食品容器包装など追加指定の検討も進められる見通しだ。

(原文)事務局資料

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    2025-10-13

    AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    サステナビリティ情報開示は、アナリスト(人間)が読むことを前提とされた構造になっているが、近年は主…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る