ライテン、ノースボルトの全資産を50億ドルで取得 

8月7日、米リチウム硫黄電池大手ライテンは、スウェーデンとドイツにおけるノースボルトの残存資産を取得する契約を締結したと発表した。対象はスウェーデン・シェレフテオのNorthvolt Ettと拡張施設、ヴェステロースのNorthvolt Labs、ドイツ・ハイデのNorthvolt Drei、並びに全知的財産権(IP)で、資産価値は約50億ドルである。既存の電池生産能力16GWhと建設中15GWh以上を含み、将来的に100GWh超への拡張計画もある。

Lytenは契約成立後、EttとLabsの操業を即再開し、解雇された従業員の相当数を再雇用する方針を示した。これに対し、スウェーデン副首相エバ・ブッシュ氏は「スウェーデンのエネルギー自立に資する重要な一歩」と歓迎した。取引は民間投資による全額出資で、スウェーデン・ドイツ政府及びEU機関の承認を経て年内第4四半期に完了予定である。

本件はライテンによる一連のノースボルト資産買収の一環で、2024年11月に米カリフォルニアのCuberg工場、2025年7月にはポーランド・グダニスクの欧州最大BESS工場「Northvolt Dwa」、同月末にはBESS製品とIPを取得済みである。今回の取引後、Dwaも即時再稼働予定で、20カ国以上へのBESS供給を加速する。

また、カナダ・ケベック州のノースボルト シックス(15GWh)取得にも意欲を示し、北米政府や地元関係者と協議中である。ライテンの会長ラース・ヘルリッツ氏は「欧米製電池需要は拡大の一途。ノースボルトの製造資産とライテンの技術、米国供給網の融合は、両地域の電池製造目標を達成する鍵となる」と述べた。

現在、ライテンはシリコンバレーでリチウム硫黄電池を製造し、ドローンや防衛市場に商業供給中である。近く国際宇宙ステーションへの投入も予定しており、数十億ドル規模のBESS受注残を抱える。

(原文)PRESS RELEASE: Lyten to Acquire All Remaining Northvolt Assets in Sweden and Germany
(日本語参考訳)プレスリリース:Lyten社がスウェーデンとドイツにおけるNorthvolt社の残りの資産をすべて買収

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…
  2. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る