リビングカーボン、マイクロソフトと炭素除去で提携 アパラチア山脈の旧鉱山跡地を再森林化

4月21日、劣化した未利用地を環境資産に変える取り組みを行うアメリカの公益企業であるリビング・カーボンは、マイクロソフトがリビング・カーボンの米国拠点の再森林化プロジェクトから140万トンの炭素除去クレジットを購入することに合意したと発表した。このクレジットは、アパラチア地域の25,000エーカーの劣化地、特に過去に石炭採掘の影響を受けた地域での大規模な再森林化を通じて生成される。

リビング・カーボンのプロジェクトは、旧鉱山地に森林を再生し、何十年も生態学的および経済的に未利用のままであった土地を活用する。これにより、測定可能で付加的な炭素除去を提供するだけでなく、土壌や水の健康の改善、生物多様性の向上、歴史的に支援が不足している農村地域での新たな経済発展の機会を生み出す。

アパラチア地域では、数十年にわたる石炭採掘が数百万エーカーの土地に影響を与えており、中央アパラチアだけでも400万エーカー以上の旧鉱山地が存在する。放棄された鉱山地は、土壌の質の低下、侵食、有毒金属の含有、外来種の侵入などの問題を抱えており、自然再生が困難である。リビング・カーボンの包括的な再森林化アプローチは、広範なサイト準備と適切な在来種の慎重な選定を含み、土壌の質と景観の持続可能性を向上させる。これらの未利用地を対象とすることで、気候、環境、経済の回復を同時に実現する希少な機会を提供する。

この合意の下でマイクロソフトに提供される炭素除去クレジットは、アイソメトリックによって検証され、発行される予定であり、そのリフォレストレーションプロトコルに準拠している。このプロトコルは、科学的厳密性と透明性の新しい基準を設定しており、技術を活用した定量化、動的ベースライン、リーケージとライフサイクル評価の先進的なアプローチを特徴としている。

リビング・カーボンのモデルは、劣化した土地の数百万エーカーにわたってスケールするよう設計されており、気候、生物多様性、地域社会に利益をもたらし、再生投資が最も必要とされる地域に貢献し、米国の環境負債を気候資産に変えることを目指している。

(原文)Living Carbon Announces Agreement with Microsoft for 1.4 Million Tonnes of Carbon Removal from Reforestation of Former Mine Lands in Appalachia
(日本語参考訳)リビングカーボン社、アパラチア州の鉱山跡地における森林再生による140万トンの炭素除去についてマイクロソフト社と合意したと発表

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 【新着】IFRS S2改訂案:スコープ3開示の現実解とSSBJへの影響とは

    2025-4-29

    【新着】IFRS S2改訂案:スコープ3開示の現実解とSSBJへの影響とは

    2025年4月28日、IFRS:国際サステナビリティ基準審議会(ISSB) は、IFRS S2「気…
  2. 2025-4-28

    NZBA、実体経済の脱炭素化への資金提供機会の創出に重点を置いた新たな方針を更新

    4月15日、世界の銀行による気候変動対策の先頭に立つネット・ゼロ・バンキング・アライアンス(NZB…
  3. 2025-4-24

    EU、循環型製品の拡大へ新作業計画を採択──鉄鋼・繊維など5品目を重点対象に

    4月16日、欧州委員会はエコデザイン規則(ESPR)およびエネルギーラベル規則に関する2025〜2…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る