南海トラフ巨大地震 最新被害想定を公表 最悪の場合死者30万人超も

3月31日、内閣府の南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループは、南海トラフ巨大地震の最新の被害想定を発表した。今回の想定は、過去最大規模の揺れと津波を組み合わせたもので、従来の想定を上回る甚大な被害が見込まれている。

地震動は5つのシナリオのうち「基本ケース」と「陸側ケース」、津波は11シナリオから東海、近畿、四国、九州に大きな影響を与える4つのケースを採用し、季節や時間帯、風速など複数の条件下で被害を試算した。

特に被害が深刻な「陸側ケース・冬・深夜」の想定では、地域別の死者数は最大で東海約29.8万人、近畿約28.2万人、四国約23.8万人、九州約24万人にのぼる。全壊・焼失棟数は最大で234万~235万棟規模と推計された。

ただし、建物の耐震化を進めることで死者数は約77%減、家具の転倒防止策によっては約66%減、感震ブレーカー設置で火災死者は約52%減と見込まれており、被害軽減策の有効性が示された。

また、津波避難の意識や行動の差により死者数に最大で約14倍の開きが出るとの推計もあり、迅速な避難行動の重要性が改めて浮き彫りとなった。

今回の想定は、過去の大規模地震や最新の学術知見、建築物・人口・ライフライン等の最新データを反映し再計算されたものである。想定項目は建物被害、津波、火災、人的被害、ライフライン、交通機関、生活影響、災害廃棄物など多岐にわたり、実生活への広範な影響が想定されている。

(原文)南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ(令和5年~)

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 【新着】EUDR簡素化が公表でどう変わる?最新動向と企業の対応ポイントを整理

    2025-4-17

    【新着】EUDR簡素化が公表でどう変わる?最新動向と企業の対応ポイントを整理

    EUにて2024年に導入が予定されていた森林破壊防止規則(EUDR)は、2025年12月への適用延…
  2. 2025-4-16

    IAGとマイクロソフト、最大規模のスコープ3持続可能航空燃料(SAF)契約を締結

    4月2日、インターナショナル・エアラインズ・グループ(IAG)とマイクロソフトは、業界全体のライフ…
  3. 気候変動リスクを財務諸表にどう反映する? 開示のポイントと実務対応

    2025-4-15

    気候変動リスクを財務諸表にどう反映する? 開示のポイントと実務対応

    ISSB(国際サステナビリティ基準審査会)やSSBJ(サステナビリティ基準委員会)が気候変動リスク…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る