KPMG調査、持続可能性と役員報酬の関係が拡大

3月、国際的な会計事務所KPMGが新しい報告書を発表し、企業の役員報酬に持続可能性目標をリンクする動きが増加していることが明らかになった。KPMGは、15カ国の375社を対象に調査を行い、その結果、78%の企業が役員報酬に持続可能性のパフォーマンスを反映させていることが分かった。

最も一般的な持続可能性目標は、気候変動(特に温室効果ガス排出量)と企業内の労働力(女性のリーダーシップや労働災害率)に関連している。さらに、88%の企業が役員報酬に持続可能性目標を設定し、その内容が事業に関連した重要なトピックに一致していると報告している。

地域別では、EU加盟国が非EU加盟国よりも持続可能性連動型報酬の採用率が高いことが分かっている。ただし、英国やオーストラリアなどの非EU諸国でも積極的に採用されており、持続可能性が企業戦略に深く根ざしていることが示されている。

KPMGのグローバルESGガバナンス責任者ナディーン・ラン・ヘーニハウス氏は、「持続可能性目標を役員報酬に組み込む動きは、今後ますます広がるだろう」と述べている。

(原文)KPMG International report finds growing link between sustainability and executive pay

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る