厚労省、職務給についてのリーフレットと手引きを公表

2025年2月、厚生労働省は、企業における「職務給」の導入を促進するため、新たにリーフレットと手引きを公表した。職務給とは、従業員の職務内容や役割に応じて給与を決定する制度で、年功序列型の賃金体系とは異なり、個々の職務の価値に基づいた給与体系を構築することが目的だ。

今回公表されたリーフレットには、職務給を導入している企業の事例や、従業員からの声が掲載されており、制度の利点や導入の際に考慮すべき点が分かりやすくまとめられている。一方、手引きでは、職務給の導入プロセスや具体的な運用方法、導入企業が直面する課題とその解決策などが詳しく解説されており、企業の人事担当者が活用しやすい内容になっている。

近年、日本の労働市場では成果主義の考え方が広がり、職務に応じた適正な賃金体系の構築が求められている。特に、労働力の流動性が高まる中で、職務給の導入は優秀な人材の確保や育成、従業員のキャリア形成にも寄与すると期待されている。

厚労省は、職務給の導入が企業の生産性向上や労働環境の改善に貢献するとしており、今回の資料を活用しながら、企業ごとに最適な形で導入を検討することを呼びかけている。

【参照ページ】
(原文)職務給について

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る