内閣府、宇宙産業の人材不足解消に向け宇宙スキル標準を公表

2025年2月、宇宙産業における人材不足の課題に対応するため、新たに「宇宙スキル標準(試作版)」が公表された。近年、世界的に宇宙空間の利用が活発化し、人工衛星の打ち上げ需要が拡大する一方で、ロケットや衛星の開発・運用に携わる人材の確保が大きな課題となっている。そうした状況を受け、宇宙輸送サービスや人工衛星の設計・開発・運用などに必要なスキルを明確にするため、今回の標準が策定された。

この宇宙スキル標準は、ロケットや人工衛星の研究・設計・製造・打ち上げ・運用・提供など、多岐にわたる業務の従事者が身につけるべきスキルを体系化したものとなっている。企業や自治体、教育機関など幅広い関係者が活用することを想定しており、宇宙産業全体の人材基盤を強化する狙いがある。標準化を進めることで、業界内のスキルの明確化と統一が図られ、人材育成の指針としての役割が期待されている。

また、公表とあわせて、宇宙産業に従事する人材を対象に実施されたアンケート結果も公開された。現場の課題を把握し、今後の施策に反映させることを目的としており、人材確保に向けた取り組みの一環と位置付けられている。さらに、宇宙スキル標準の概要や活用方法について説明する全国説明会も予定されており、業界関係者が理解を深める機会が提供される。

今回の公表は、日本の宇宙産業における人材育成の枠組みを明確にし、今後の発展を支える重要な一歩となる。標準を活用した教育・研修の充実により、宇宙分野の人材不足の解消と技術力の向上が期待される。

【参照ページ】
(原文)宇宙スキル標準について

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る