リオ・ティントとハイドロ、アルミ製錬所向けのCO₂回収技術で提携

1月30日、鉱業会社のリオ・ティントとハイドロは、アルミ電解プロセス向けのCO₂回収技術の評価・導入を目的とした提携を発表した。両社は特定の研究開発活動に関する情報、成果、コストを共有し、実験室レベルから実際の製錬所での試験までを含む技術開発を進める。

両社は今後5年間で約4,500万ドルを投資し、主にリオ・ティントの欧州拠点およびハイドロのノルウェー拠点で研究を実施する。今回の提携とは別に、それぞれの脱炭素化戦略も継続する。

アルミ製錬におけるCO₂排出削減の課題

アルミニウム製錬プロセスにおける陽極反応は製錬所のCO₂直接排出の約75%を占める。リオ・ティントとハイドロの科学者は、カーボンフリー製錬技術(ハイドロの「HalZero」、リオ・ティントの「ELYSIS」への参画)に加え、CO₂回収技術の開発も進めてきた。

CO₂回収の課題は、製錬所の排ガスに含まれるCO₂濃度が約1%(体積比)と低い点にある。直接空気回収技術(DAC)や低濃度対応技術の適用が求められるが、商業化にはまだ技術成熟が必要だ。リオ・ティントとハイドロの提携は、この開発プロセスを加速させ、アルミ産業の脱炭素化を推進することを目指している。

【参照ページ】
(原文)Rio Tinto and Hydro partner on carbon capture technologies for aluminium smelters
(日本語参考訳)リオ・ティントとハイドロ、アルミニウム製錬所向け炭素回収技術で提携

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    2025-10-13

    AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    サステナビリティ情報開示は、アナリスト(人間)が読むことを前提とされた構造になっているが、近年は主…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る