サステナブル投資に期待、78%が資産増加を予測

12月3日、モルガン・スタンレーのサステナブル投資研究所が発表した「Sustainable Signals」報告書によると、グローバルな資産運用業者の78%、資産所有者の80%が、今後2年間でサステナブル投資の資産が増加すると予測している。

調査は2024年7月から8月にかけて、北米、ヨーロッパ、アジア太平洋地域の900人以上の機関投資家を対象に実施された。その結果、持続可能な投資が顧客および外部利害関係者の需要により成長すると多くの回答者が考えていることが明らかになった。特に、資産所有者の80%が運用会社にサステナブル投資ポリシーの導入を求めている。

一方で、課題として「データの不足」(71%)、「規制環境の不確実性」(69%)、「グリーンウォッシングの懸念」(68%)が挙げられた。特にアジア太平洋地域の投資家は、これらの課題を他地域よりも高い割合で指摘している。

また、重点的な投資分野としては「医療」(41%)と「金融包摂」(40%)が挙げられたが、地域ごとに優先順位に違いが見られた。ヨーロッパでは「自然・生物多様性」、アジア太平洋地域では「気候適応」が注目されている。

カーボンオフセットについては意見が分かれ、約40%の資産所有者がポートフォリオの排出量削減のために利用しているが、具体的な方針を待つ慎重な姿勢も見られる。

【参照ページ】
(原文)Morgan Stanley Sustainable Signals: New Survey Shows Institutional Investors Expect Continued Growth in Sustainable Investing
(日本語参考訳)モルガン・スタンレーのサステナブル・シグナル:新たな調査で機関投資家がサステナブル投資の継続的な成長を期待していることが判明

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る