ESMA、2024年企業報告に関する欧州共通執行優先事項を発表

欧州証券市場監督局(ESMA)は、2024年度の企業報告に関する欧州共通執行優先事項(ECEP)を発表し、2025年の企業報告における焦点分野を明確にした。ECEPは、EU内で取引される証券の発行体に対する監督の指針となり、金融市場の透明性と信頼性向上を目指している。

ECEPの優先トピック

  1. 国際財務報告基準(IFRS)
    IFRS財務諸表においては、企業の流動性の考慮や会計方針、経営判断、ならびに重要な見積もりに対する透明性が求められる。
  2. サステナビリティ報告
    欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に基づく報告において、重要性の評価、報告書の範囲・構造、EUタクソノミ規則第8条に関連する開示事項が検討される。
  3. 欧州単一電子フォーマット(ESEF)デジタル報告
    ESEFデジタル報告では、財務状態計算書のファイリングエラーが指摘されており、データの一貫性や正確性の確保が求められる。

これらの優先トピックは、ESMAが掲げる財務情報と非財務情報の連携を重視したものであり、企業が2024年度の財務報告を作成する上での重要な指針となる。

ECEPの発表により、発行体、監査人、監督機関は2024年の年次財務報告書作成に向けた詳細な勧告を参考にし、監督の基準と重要性を再確認することが求められる。特に各発行体は、報告の妥当性と関連性を踏まえ、自社の年次報告に反映させることが期待されている。

ESMAと各国の監督当局は、EU市場における企業の信頼性向上と透明性確保に向け、引き続き監督体制を強化していく方針である。

【参照ページ】
(原文)ESMA announces 2024 European Common Enforcement Priorities for corporate reporting 
(日本語参考訳)ESMA、企業報告に関する2024年欧州共通優先実施事項を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-3

    英・豪銀行連合、中小企業のスコープ3把握支援で新会社 50兆ドル市場開拓へ

    6月24日、英ナットウエスト・グループ、豪州ナショナル銀行(NAB)、英スタンダードチャータード傘…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る