M&Gとレスポンスアビリティ、サステナブル・ボンド戦略を開始

10月23日、ロンドンとチューリッヒにおいて、英資産運用会社M&Gとスイスのインパクト・アセット・マネジメント会社レスポンスアビリティが共同で、持続可能な社債戦略「M&Gレスポンスアビリティ・サステナブル・ソリューションズ・ボンド戦略」を立ち上げた。本ファンドは、SFDR第9条ファンドとして、アクティブ運用のサステナブル債券戦略を求める機関投資家やホールセール投資家に対応するために設計されている。

M&Gの豊富なクレジット運用の専門性と、レスポンスアビリティのインパクト・サステナブル投資の実績を組み合わせ、同ファンドは「健康、仕事と教育、社会的包摂、循環型経済、環境ソリューション、気候変動対策」の6つの分野に焦点を当て、SDGsにマッピングされた国際的な債券ポートフォリオを構築する。特に、環境・社会の成果をもたらすプロジェクト・ファイナンス・ボンドや、環境・社会課題解決に取り組む企業の債券に積極投資する。

2024年第1~3四半期における世界のESG社債発行額は3,060億ドルに達し、世界的なESGボンド市場の成長を背景に同ファンドは登場した。M&Gプロダクト&ディストリビューション・グローバル・ヘッドのニール・ブルックス氏は、「市場をリードするレスポンスアビリティとの提携により、ポートフォリオを積極的に持続可能な変革へと導く」と述べている。

M&Gとレスポンスアビリティの連携により、投資家が持続可能な社会貢献をしつつ、柔軟性と分散性に優れた投資ソリューションが実現されると期待されている。

【参照ページ】
(原文)M&G and responsAbility launch Sustainable Bond Strategy
(日本語参考訳)M&Gとレスポンスアビリティがサステナブル・ボンド戦略を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る