RepRisk、6年ぶりにグリーンウォッシングリスクの減少を報告

10月9日、RepRiskの最新データによると、過去6年間で初めてグリーンウォッシングに関するリスクが12%減少したことが明らかになった。しかし、高リスクの事例は30%以上増加している。

RepRiskの報告書によれば、2023年にグリーンウォッシングで指摘された企業の30%が2024年にも再び関与している。また、昨年の銀行および金融サービス業界では気候関連のグリーンウォッシングリスクが70%増加していたが、今年は20%の減少が見られた。

この変化は、欧州銀行監督機構(EBA)などの規制強化や企業の対応が実を結んだ結果とされている。ただし、金融業界では依然としてグリーンウォッシュのリスクが高く、2024年にも36%の企業が再び問題を抱えている。

地域別のデータでは、米国、英国、EUの各市場で異なる傾向が見られた。EUでは、厳しい規制の下でグリーンウォッシュが20%減少しており、特に「グリーン・クレーム指令」による企業の証拠提出義務が事故減少に寄与している。英国でも4%減少したが、米国では規制が十分ではないことや、ESGの政治化が原因で、一時減少したものの2024年には再び6%増加している。

ESGに関連する企業の信頼性が問われる中、RepRiskのレポートは、規制強化と透明性の向上が鍵であると結論付けている。企業はグリーンウォッシュのリスクを真剣に受け止め、実際の取り組みを強化する必要がある。

【参照ページ】
(原文)Decrease in greenwashing for first time in six years
(日本語参考訳)グリーンウォッシングが6年ぶりに減少

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る