RepRisk、6年ぶりにグリーンウォッシングリスクの減少を報告

10月9日、RepRiskの最新データによると、過去6年間で初めてグリーンウォッシングに関するリスクが12%減少したことが明らかになった。しかし、高リスクの事例は30%以上増加している。

RepRiskの報告書によれば、2023年にグリーンウォッシングで指摘された企業の30%が2024年にも再び関与している。また、昨年の銀行および金融サービス業界では気候関連のグリーンウォッシングリスクが70%増加していたが、今年は20%の減少が見られた。

この変化は、欧州銀行監督機構(EBA)などの規制強化や企業の対応が実を結んだ結果とされている。ただし、金融業界では依然としてグリーンウォッシュのリスクが高く、2024年にも36%の企業が再び問題を抱えている。

地域別のデータでは、米国、英国、EUの各市場で異なる傾向が見られた。EUでは、厳しい規制の下でグリーンウォッシュが20%減少しており、特に「グリーン・クレーム指令」による企業の証拠提出義務が事故減少に寄与している。英国でも4%減少したが、米国では規制が十分ではないことや、ESGの政治化が原因で、一時減少したものの2024年には再び6%増加している。

ESGに関連する企業の信頼性が問われる中、RepRiskのレポートは、規制強化と透明性の向上が鍵であると結論付けている。企業はグリーンウォッシュのリスクを真剣に受け止め、実際の取り組みを強化する必要がある。

【参照ページ】
(原文)Decrease in greenwashing for first time in six years
(日本語参考訳)グリーンウォッシングが6年ぶりに減少

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る