RepRisk、6年ぶりにグリーンウォッシングリスクの減少を報告

10月9日、RepRiskの最新データによると、過去6年間で初めてグリーンウォッシングに関するリスクが12%減少したことが明らかになった。しかし、高リスクの事例は30%以上増加している。

RepRiskの報告書によれば、2023年にグリーンウォッシングで指摘された企業の30%が2024年にも再び関与している。また、昨年の銀行および金融サービス業界では気候関連のグリーンウォッシングリスクが70%増加していたが、今年は20%の減少が見られた。

この変化は、欧州銀行監督機構(EBA)などの規制強化や企業の対応が実を結んだ結果とされている。ただし、金融業界では依然としてグリーンウォッシュのリスクが高く、2024年にも36%の企業が再び問題を抱えている。

地域別のデータでは、米国、英国、EUの各市場で異なる傾向が見られた。EUでは、厳しい規制の下でグリーンウォッシュが20%減少しており、特に「グリーン・クレーム指令」による企業の証拠提出義務が事故減少に寄与している。英国でも4%減少したが、米国では規制が十分ではないことや、ESGの政治化が原因で、一時減少したものの2024年には再び6%増加している。

ESGに関連する企業の信頼性が問われる中、RepRiskのレポートは、規制強化と透明性の向上が鍵であると結論付けている。企業はグリーンウォッシュのリスクを真剣に受け止め、実際の取り組みを強化する必要がある。

【参照ページ】
(原文)Decrease in greenwashing for first time in six years
(日本語参考訳)グリーンウォッシングが6年ぶりに減少

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-4

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)の最終提言公表から1年が経過し、自然資本に関連する開…
  2. 2025-11-4

    英国、ESG評価機関の規制導入へ—透明性・信頼性向上で市場競争力を強化

    10月27日、英国金融行為監督機構(FCA)は、政府が環境・社会・ガバナンス評価機関をFCAの監督…
  3. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る