伊藤園、いすゞ、アイ・グリッドとともにBEVトラックと施設エネマネの実証

9月30日、いすゞ自動車、アイ・グリッド・ソリューションは、伊藤園のルートセールスにおけるバッテリーEV(BEV)と施設エネルギー・マネジメントを両立させるための共同実証を10月から開始することを発表した。

BEVトラック「エルフEV」を導入した伊藤園浅草支店で、充電計画の最適化に向けた実証実験を行い、複数台のBEVトラック導入に伴ってを浮上した、顧客側では充電計画の複雑化や電力デマンドのピーク超過による基本料金の増大などの課題に取組む。このため、電力のピークシフトを図る適切な充電計画策定と充電制御が必要となる。

いすゞとアイ・グリッドは、EVトラックを活用した配送業務と施設のエネルギーマネジメントの両立を目指す実証実験を通じ、実用レベルでの評価を行う。これにより、EVトラックの充電と施設エネマネの統合的かつ効率的な管理を実現し、脱炭素目標達成に向けた仕組みの構築を目指す。

【参照ページ】
(原文)伊藤園、アイ・グリッド、いすゞによるBEVトラック運用と施設エネルギーマネジメント実証の開始《伊藤園×いすゞ×アイ・グリッドによる共同実証》配送EVトラックと施設のエネルギーマネジメント実証運用を開始

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る