OECD提唱のブルードット・ネットワーク、持続可能なインフラの認証フレームワークを開始

OECDは4月9日、ブルードット・ネットワーク(BDN)がOECDに監督されるプロジェクトの認証を開始すると発表した。

BDNは、質の高いインフラ・プロジェクトのための初のグローバルな認証フレームワークである。BDNは今後、インフラの経済的・社会的・環境的・開発的インパクトを最大化するプロジェクトへの投資動員を支援することを目的とした認証枠組みの世界展開を監督する。

認証は独立した第三者認証機関によって授与され、認証機関は証拠とデータを通じて持続可能性の約束の信頼性を確保する責任を負う。

BDN認証は、投資家やその他の利害関係者に、インフラ・プロジェクトのレジリエンスなどの良い影響について示すものである。この認証は、既存の国際基準に基づく以下の10の要素で構成される。

  • 持続可能で包括的な経済成長と開発を促進する
  • 公的資金を適切に活用し、市場主導・民間主導の投資を促進する
  • 健全な財政管理、債務の透明性、プロジェクトレベルおよび国レベルの債務の持続可能性を支援する
  • 気候変動や災害などのリスクに対して強く、世界の気温上昇を1.5度に抑えるために必要な2050年のネット・ゼロ・エミッションに向けた道筋に沿ったプロジェクトを構築する
  • 資産の全ライフサイクルコストにわたって、バリュー・フォー・マネーを確保する
  • 現地の技能継承と資本市場に焦点を当て、現地の資本能力を育成する
  • 透明性のある調達・協議プロセスを奨励し、汚職からの保護を推進する
  • 労働と人権の尊重を含む、環境・社会に関する国際的な規範を遵守する
  • インフラサービスにおける差別のない利用を促進する
  • 女性・障がい者・社会から疎外された人々の参加を推進する

【参照ページ】
(原文)The Blue Dot Network begins global certification framework for quality infrastructure, hosted by the OECD

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-4

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)の最終提言公表から1年が経過し、自然資本に関連する開…
  2. 2025-11-4

    英国、ESG評価機関の規制導入へ—透明性・信頼性向上で市場競争力を強化

    10月27日、英国金融行為監督機構(FCA)は、政府が環境・社会・ガバナンス評価機関をFCAの監督…
  3. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る