米裁判所、SEC気候情報開示規則を一時停止

3月15日、連邦第5巡回区控訴裁判所は、米国証券取引委員会(SEC)が新たに導入した気候変動関連の情報開示規制を一時的に停止する行政停止を認める判決を発表した。これは、企業に気候変動関連のリスクと温室効果ガス(GHG)排出量の報告を義務付ける新ルールの実施に対する一連の異議申し立てへの最新の反応となる。

今回の判決は、油田サービス会社のリバティ・エナジーと、リバティが一部所有するフラックスサンド会社のノマド・プロパントが、規則の見直しが行われるまでの延期を求めた申し立てに対して下されたもの。両社は申立書の中で、SECの最初の提案は「気候政治の世界にSECを巻き込む」ことを目的とし、GHG排出量や気候関連リスクなど「息をのむような量の情報、その多くは極めて推測的なもの」の開示を公開企業に強制するものであると述べている。

SECは今月上旬、新ルールの公表と採用を発表した。これは、SECが最初に草案を公表してから2年後のことで、米国内の上場企業に対し、事業が直面する気候変動リスク、そのリスクへの対処計画、悪天候による財務的影響、場合によっては事業活動から排出されるGHGに関する情報開示を求める初めての要件を定めたものである。

SECの最終ルールは、サステナビリティ報告書の重要なマイルストーンとなる一方で、SECの最初の提案の要求事項を大幅に縮小した。特に、Scope 3の排出量、つまりバリューチェーンに由来する排出量を報告することを企業に義務付けず、Scope 1と2の事業所からの排出量の報告は、大企業のみに義務付け、それも重要であると判断された場合のみとした。

しかし、SECの新ルールは、長らく待たれていた要求事項の要件が緩和されたにもかかわらず、あるいは緩和されたからこそ、一連の難問に直面している。その中には、その実施を阻止することを目的として、「恣意的で、気まぐれで、裁量の乱用であり、法律に従っていない」として、共和党主導の10州が裁判所にこのルールを違法として取り消すよう求める訴訟を起こしたものも含まれている。

【参照ページ】
(原文)Liberty Energy v. SEC, No. 24-60109 (5th Cir. 2024)
(日本語参考訳)Liberty Energy v. SEC, No. 24-60109 (5th Cir. 2024)

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る