グーグル、今後12カ月で約52億円の炭素除去クレジットを約束

グーグル、今後12カ月で約52億円の炭素除去クレジットを約束

3月14日、グーグルは、米国エネルギー省(DOE)のイニシアティブの一環として、今後12ヶ月間に少なくとも3,500万ドル(約52億円)の炭素除去クレジットを契約する新たなコミットメントを発表した。

2022年に発表された気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の画期的な気候変動緩和研究によると、温暖化を1.5℃に抑えるシナリオには、今後数十年にわたって年間数十億トンにまで拡大する二酸化炭素除去方法が含まれている。しかし、同報告書では二酸化炭素を回収・貯蔵する既存の解決策は複数存在するものの、そのほとんどが初期段階にあり、現在のところ規模が限定的であることも指摘している。

DOEは2021年にカーボン・ネガティブ・ショットを立ち上げ、CO2除去経路の技術革新を支援し、2032年までにCO2純トン当たり100ドル以下でギガトン規模のCO2回収・貯留を可能にすることを目指している。2023年9月、DOEは二酸化炭素除去の商業企業を支援するために、二酸化炭素除去クレジットを購入するための3,500万ドルの資金を提供する「二酸化炭素除去購入パイロット賞」を発表した。

DOEは、この投資を他の企業や組織にも拡大するため、同日「自主的な二酸化炭素除去の購入チャレンジ」を発表した。「DOEが3,500万ドルの二酸化炭素除去の購入試験で行ったような、より大規模で大胆な購入コミットメントを公にするよう」組織に呼びかけ、購入者が大規模な二酸化炭素除去の購入を行うための支援資料を提供するとともに、二酸化炭素除去クレジットの供給者がより多くの顧客を見つけられるよう支援する。

グーグルはこのチャレンジに参加する最初の企業である。

【参照ページ】
(原文)Our pledge to support carbon removal solutions
(日本語参考訳)グーグル、今後12カ月で約52億円の炭素除去クレジットを約束

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. GXの全貌と実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    2025-7-16

    GX/GX-ETSと実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    ※本記事は、2025年3月に発行した記事に最新のGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(…
  2. 2025-7-15

    ESGフロントライン:移行計画の“実行力”が企業価値を左右する時代へ

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-7-15

    ESRS開示項目66%削減案へEFRAGが草案公表。ダブルマテリアリティ評価も負担軽減

    7月、欧州のサステナビリティ報告基準を策定する欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、欧州サステ…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る