CarbonCapture、120億円調達。アマゾン、アラムコ、シーメンス等が出資

3月12日、カリフォルニア州を拠点とする気候技術企業CarbonCaptureは、8,000万ドル(約120億円)の資金を調達したと発表した。本資金は、同社のDAC(Direct Air Capture)炭素除去システムの開発と展開に使用される。

DAC技術は、IEAがネット・ゼロ・エネルギー・システムへの移行における重要な炭素除去オプションとして挙げているもので、大気からCO2を直接抽出して原料として使用したり、貯蔵と組み合わせることで永久的に除去したりする技術である。画期的な2022年の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の気候変動緩和研究によると、温暖化を1.5℃に抑えるシナリオには、今後数十年にわたって年間数十億トンに拡大するCO2除去方法が含まれ、DACはその大部分を占める可能性を持つ。

2019年に設立されたCarbonCaptureは、固体吸着剤を使用して大気からCO2を効率的に吸収するDAC装置を製造している。同社はモジュール式でアップグレード可能な捕捉システムを採用しており、次世代吸着剤が利用可能になった時点で交換できるため、施設全体を新たに建設する必要がなく、長期的なコスト削減が可能になる。CarbonCaptureは現在、炭素貯蔵開発会社のFrontier Carbon Solutionsと共同で、ワイオミング州の新しいDACプロジェクト「Project Bison」を開発している。本プロジェクトは、2030年まで複数の段階を経て開発され、年間500万トンの回収・貯留能力を達成する予定である。

2023年、同社は、マイクロソフト、ボストン・コンサルティング・グループ、アマゾンなどの企業と5万5,000トン以上のCO2を除去するオフテイク契約を締結し、2,600万ドル(約40億円)の炭素除去クレジットを獲得した。

今回のシリーズA資金調達には、アマゾンのClimate Pledge Fund、アラムコ・ベンチャーズ、シーメンス・フィナンシャル・サービスなどの戦略的投資家が新たに加わった。カーボン・キャプチャーは、今回の資金調達により、さらなる技術開発を支援し、同社のモジュラーDACシステムの初期導入の実地化を進めると述べている。

【参照ページ】
(原文)CarbonCapture Inc. closes $80 million Series A financing
(日本語参考訳)CarbonCapture、120億円調達。アマゾン、アラムコ、シーメンス等が出資

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る