英国、住宅やインフラ・プロジェクトで生物多様性をネット・ゼロで改善するよう開発業者に要求

英国、住宅やインフラ・プロジェクトで生物多様性をネット・ゼロで改善するよう開発業者に要求

2月14日、英国政府は、すべての主要な建築プロジェクトにおいて、生物多様性ネットゲイン(BNG)を10%達成することを開発業者に求める新たな要件を発表した。

英国の2021年環境法で導入された生物多様性ネットゲインは、開発前の状況と比較して、開発が生物多様性に測定可能なプラスの影響を与えることを確実にするために、自然の生息地を創出し、改善することを目的としている。BNGシステムは、生息地の規模、質、場所、種類などの要素を考慮した「生物多様性ユニット」の計算に基づいており、少なくとも10%のBNGを提供するために必要な生物多様性ユニットの数を算出する。

新ルールを発表した政府の声明によると、この動きにより英国は、BNGの義務的要件を導入する世界初の国となり、2030年までに種の減少を食い止めるという政府の公約を実現する一助となる。

新しい規則では、敷地内のBNGが優先され、開発者は開発敷地内に新たな生息地を作るか、既存の生息地を強化する必要がある。最後の手段」として、新しい規則では、政府から法定生物多様性クレジットを購入することでBNGを達成することを認めており、クレジットは英国全土の生息地プロジェクトに再投資される。

また、この規則には長期的な生息地管理の要件も含まれており、敷地内および敷地外での大幅な利益には、責任ある団体または地方自治体との法的合意が必要で、生息地の改善を30年間監視する。

BNGの要件は新規開発に適用され、1~9戸の小規模敷地については2024年4月から、国家的に重要なインフラプロジェクトについては2025年後半から実施される予定である。

【参照ページ】
(原文)Get ready for new Biodiversity Net Gain legislation
(日本語参考訳)英国、住宅やインフラ・プロジェクトで生物多様性をネット・ゼロで改善するよう開発業者に要求

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る